二円硬貨
[Wikipedia|▼Menu]

二円硬貨(にえんこうか)は、かつて日本で発行された硬貨の額面の一つ。新貨条例による二円金貨のみが存在する。1988年(昭和63年)の通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律により通用停止となっており、現在は法定通貨としての効力を有さない。
二円金貨二圓金貨 明治三年(大型)「日本の金貨#二圓金貨幣」も参照

品位:金90%・銅10%、量目:3.3333g、周囲にギザあり。表面には竜図(阿竜)、裏面には菊紋・桐紋・日章・菊枝と桐枝・錦の御旗(日月旗)・八稜鏡があしらわれている。新貨条例により本位金貨として発行された。1871年(明治4年)発行開始の大型のもの(直径17.484mm)と、1876年(明治9年)発行開始の小型のもの(直径16.969mm)がある。1897年(明治30年)以降は貨幣法により額面の2倍である4円に通用した。通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行、貨幣法の廃止に伴い1988年(昭和63年)3月末で廃止された。

初期の大型版は明治3年銘のみが存在する。一方、縮小版は明治9・10・13・25年銘が存在するが、縮小版は見本貨幣として製造されたためいずれの年銘も製造枚数・現存枚数が極めて希少である。特に明治25年銘はシカゴ博覧会用に2枚のみの製造となっている。
脚注[脚注の使い方]
関連項目

日本の硬貨

日本の金貨

二円紙幣










日本の硬貨
通常貨幣

   一円硬貨
1JPY五円硬貨
5JPY十円硬貨
10JPY五十円硬貨
50JPY百円硬貨
100JPY五百円硬貨
500JPY


記念貨幣のみ

千円硬貨

五千円硬貨

一万円硬貨

五万円硬貨

十万円硬貨

全貨種失効

一厘硬貨

五厘硬貨

半銭硬貨

一銭硬貨

二銭硬貨

五銭硬貨

十銭硬貨

二十銭硬貨

五十銭硬貨

二円硬貨

二十円硬貨

製造:造幣局 / 発行:財務省理財局
太字:有効貨種あり










日本の通貨
×:廃止法令
基本情報

通貨単位

円(日本円)





発行元

日本銀行[日本銀行券]

財務省[硬貨]

製造元

国立印刷局[日本銀行券]

造幣局[硬貨]


発行中の
通貨

日本の硬貨

通常貨幣

一円硬貨

五円硬貨

十円硬貨

五十円硬貨

百円硬貨

五百円硬貨

記念貨幣

百円硬貨

五百円硬貨

千円硬貨

五千円硬貨

一万円硬貨

五万円硬貨

十万円硬貨


日本銀行券

千円紙幣

二千円紙幣

五千円紙幣

一万円紙幣


かつて流通
していた通貨

硬貨

金貨

銀貨

補助貨幣

臨時補助貨幣

全貨種失効

一厘硬貨

五厘硬貨

半銭硬貨

一銭硬貨

二銭硬貨

五銭硬貨

十銭硬貨

二十銭硬貨

五十銭硬貨

二円硬貨

二十円硬貨


日本銀行券

有効券あり

一円紙幣

五円紙幣

十円紙幣

五十円紙幣

百円紙幣

五百円紙幣

全券種失効

五銭紙幣

十銭紙幣

二十円紙幣

二百円紙幣


その他の紙幣

太政官札

民部省札

明治通宝

国立銀行紙幣

改造紙幣

小額政府紙幣

B円

額面別

二十銭紙幣

五十銭紙幣

二円紙幣


前近代の通貨

富本銭

無文銀銭

皇朝十二銭

開基勝宝

大平元宝

渡来銭

開元通宝

宋銭

明銭

洪武通宝

永楽通宝

宣徳通宝



私鋳銭

鐚銭

甲州金


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef