二俣川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、神奈川県横浜市旭区の地名について説明しています。河川名などその他の用法については「二俣川 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 神奈川県 > 横浜市 > 旭区 > 二俣川

二俣川
町丁
グレーシアタワー二俣川
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分50秒 東経139度31分57秒 / 北緯35.463886度 東経139.532375度 / 35.463886; 139.532375
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区旭区

人口情報(2023年(令和5年)4月30日現在[1]
 人口9,317 人
 世帯数5,094 世帯

面積[2]
 0.662 km²
人口密度14074.02 人/km²
設置日1964年昭和39年)3月1日
郵便番号241-0821[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

二俣川(ふたまたがわ)は、神奈川県横浜市旭区町名。旭区の中心となる地域である。現行行政地名は二俣川1丁目および二俣川2丁目。鎌倉時代初期の1205年に頼朝死後の御家人同士の内紛をきっかけに北条義時率いる軍勢と畠山重忠軍がこの地で戦った。
概要

相模鉄道二俣川駅が当地域の中心にあり、駅直結のジョイナステラス二俣川が2018年に開業した。この駅は相鉄本線から相鉄いずみ野線が分岐する交通の要衝となっており、経由する全ての列車が停車する。また、駅の北口付近を厚木街道(県道40号)が通っている。

二俣川駅前では相鉄バスが運行されており、南口からは東戸塚駅西口行や隣駅である希望ヶ丘駅行、北口からは保土ヶ谷駅東口行、三ツ境駅行、旭高校行、運転免許センター循環などがある。

駅の北側の中尾には、県内唯一の運転免許試験場があるため、神奈川県で運転免許を取得した人ならば、一度は行った事のある場所である。また試験場の向かいには神奈川県立がんセンターがあり、2013年11月2日には新病院がオープンした。

2010年現在、南部の鴨居上飯田線が拡幅・新規整備工事中である。また、相鉄新横浜線開業に合わせて二俣川駅南口エリアの再開発が行われた(詳細は「二俣川駅#南口エリアの再開発」を参照)。
畠山重忠と史跡(二俣川古戦場)

畠山重忠(はたけやましげただ)は、鎌倉時代武蔵国男衾郡(現:埼玉県深谷市)の武士で、源頼朝の忠臣であった人物。

1205年、重忠のことを疎ましく思っていた北条時政は、重忠を討つために「鎌倉に異変あり、至急参上されたし」と偽りの手紙を重忠に送り、鎌倉に呼び寄せる。重忠は家臣たちを連れて埼玉の居城から出発し、二俣川付近まで来たときに、北条の軍が牧ヶ原(現:万騎が原)に大挙しているとの報を受けるが、退かずに鶴ケ峰に布陣した。畠山軍(134騎)は北条軍(1万騎以上)と激戦を繰り広げるも、戦力の差が大きく、戦には敗れ、重忠は討死してしまう(畠山重忠の乱)。

二俣川駅南口から南方方向に程なく行った所にある県営万騎が原団地の一角には、地元の有志により1892年(明治25年)に建立された「畠山重忠公遺烈碑」がある。また、1955年(昭和30年)6月22日には没後750年を記念して、鶴ケ峰と埼玉県川本村の有志が「畠山重忠公碑」を鶴ヶ峰に建立している。他にも二俣川古戦場周辺(鶴ヶ峰)には、「重忠首塚」「すずり石水」「六ッ塚」「駕籠塚」「首洗いの井戸」など重忠に纏わるものが多く残る(「鶴ヶ峰#史跡」も参照)。これらは横浜市登録地域文化財に登録されている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef