二位
[Wikipedia|▼Menu]

二位(にい)は、日本の位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正二位従二位の総称である。
諸王の位

天武天皇元年(672年)に壬申の乱で勝利し、翌年(673年)2月27日に即位した天武天皇は、臣下に与えた冠位とは別に、皇子を除く皇族王に三位、四位などの位を与えた。この諸王の位がいつ制定されたかは不明である。

実際の叙位は、天武天皇8年(679年)3月9日に吉備大宰石川王が死後贈位されたことが知られるだけである[1]。一位の例は知られていない。
律令

大宝律令以降の日本の律令制では、正二位従二位の二つの位階があり、二位はその総称である。
近現代の位

近現代の制度でも引き続き正二位と従二位が置かれた。
脚注^ 『日本書紀』巻29、天武天皇8年3月己丑条。

参考文献

小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守・校訂・訳『日本書紀』3(新編日本古典文学全集4)、小学館、1998年。










日本の位階

正一位
従一位正二位
従二位正三位
従三位正四位
従四位正五位
従五位正六位
従六位正七位
従七位正八位
従八位正九位
従九位大初位
少初位


関連項目
官位品位 (位階)贈位蔭位冠位・位階制度の変遷内位外位神階武家官位


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4233 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef