二上山駅
[Wikipedia|▼Menu]

二上山駅
駅舎
にじょうざん
Nijozan

◄F18 上ノ太子 (5.3 km) (1.1 km) 二上神社口 F20►

所在地奈良県香芝市畑四丁目106-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度32分20.71秒 東経135度41分9.49秒 / 北緯34.5390861度 東経135.6859694度 / 34.5390861; 135.6859694座標: 北緯34度32分20.71秒 東経135度41分9.49秒 / 北緯34.5390861度 東経135.6859694度 / 34.5390861; 135.6859694
駅番号 F19 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線F 南大阪線
キロ程27.3 km(大阪阿部野橋起点)
電報略号ニヤ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-632人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1929年昭和4年)3月29日
テンプレートを表示

二上山駅(にじょうざんえき)は、奈良県香芝市畑四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線。駅番号はF19。
歴史

1929年昭和4年)3月29日大阪鉄道古市 - 久米寺(現在の橿原神宮前)間開通時に開業[1]

1943年(昭和18年)2月1日関西急行鉄道が大阪鉄道を合併[1]。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。

1944年(昭和19年)6月1日:戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併[1]。近畿日本鉄道南大阪線の駅となる。

2007年平成19年)4月1日PiTaPa使用開始[2]

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地上駅である。改札・コンコースともに地上にある。出入口は1番線ホームにあり、反対側の2番線ホームへは構内踏切で連絡している。ホーム有効長は4両分。

有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。なお、あべの橋方面には渡り線があり、2番線から大阪阿部野橋方面への発車も可能。1番線横に側線がある。
のりば

のりば路線方向行先
1F 南大阪線下り
橿原神宮前方面[3]
2上り大阪阿部野橋方面[3]


ホーム(橿原神宮前方面より)

当駅乗降人員

近年における1日乗降人員の調査結果は以下の通り[4]。800m北側にある近鉄大阪線二上駅を利用する人が多い傾向にある。

2022年11月8日:1,224人

2021年11月9日:1,144人

2018年11月13日:1,192人

2015年11月10日:1,141人

2012年11月13日:1,044人

2010年11月9日:1,085人

2008年11月18日:1,237人

2005年11月8日:1,400人

利用状況

近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

年度別一日平均乗車人員[5]年度1日平均
乗車人員
1995年(平成7年)681
1996年(平成8年)675
1997年(平成9年)629
1998年(平成10年)647
1999年(平成11年)646
2000年(平成12年)647
2001年(平成13年)638
2002年(平成14年)611
2003年(平成15年)603
2004年(平成16年)618
2005年(平成17年)605
2006年(平成18年)579
2007年(平成19年)587
2008年(平成20年)612
2009年(平成21年)584
2010年(平成22年)568
2011年(平成23年)575
2012年(平成24年)573
2013年(平成25年)567
2014年(平成26年)592
2015年(平成27年)601
2016年(平成28年)620
2017年(平成29年)632
2018年(平成30年)643
2019年(令和元年)632

駅周辺

二上山

大津皇子墓(二上山雄岳山頂付近)

専称寺

春日神社

屯鶴峯

二上駐在所

香芝二上郵便局

香芝市立二上小学校

近鉄二上山駅自転車駐車場

二上駅 - 近鉄大阪線(当駅北約1km、徒歩20分程度)

バス路線香芝市コミュニティバス

真美ヶ丘・穴虫ルートの二上小学校前停留所が、当駅より北東に200メートルの国道165号上に設置されている。

木曜と一部の祝日および年末年始(12月27日から翌年1月4日)を除き、毎日運行されているが、1日数便のみとなっている。


隣の駅
近畿日本鉄道
F 南大阪線■急行・■区間急行通過■準急・■普通
上ノ太子駅 (F18) - 二上山駅 (F19) - 二上神社口駅 (F20)
脚注[脚注の使い方]^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-02-340133-4。 
^ 『 ⇒平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日。 ⇒http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf。2016年3月5日閲覧。 
^ a b “駅の情報|二上山”. 近畿日本鉄道. 2021年7月18日閲覧。
^南大阪線 一日乗降人員(調査日:令和3年11月9日〔火〕) - 近畿日本鉄道
^奈良県統計年鑑

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、二上山駅に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef