事業所税
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

事業所税 (じぎょうしょぜい) は、日本の指定都市等が、都市環境の整備及び改善に関する事業に要する費用に充てることを目的として、課す税金である(地方税法701条の30)。 地方税であり、1975年に創設された。

人口30万人以上の都市等が、企業の業績にかかわりなく一定の規模を超えた事業所に課す(東京23区内では東京都が課す)。その使途は、法律によって定められ、道路、学校、上下水道など整備事業、公害防止、防災事業に充当される。かつては事業に係る事業所税と新増設に係る事業所税に区分されていたが、後者は2003年3月をもって廃止された。
該当する指定都市等
 東京都(区部)

 
地方自治法252条の19第1項の都市(20市)札幌市仙台市新潟市千葉市さいたま市横浜市川崎市相模原市静岡市浜松市名古屋市京都市大阪市堺市神戸市岡山市広島市北九州市福岡市熊本市 

首都圏整備法2条第3項 に規定する既成市街地を有する市及び近畿圏整備法2条第3項 に規定する既成都市区域を有する市(8市)川口市武蔵野市三鷹市守口市東大阪市尼崎市西宮市芦屋市

 1又は2以外の市で人口30万以上のもののうち政令(地方税法施行令56条の15)で指定するもの(48市)旭川市秋田市郡山市いわき市宇都宮市前橋市高崎市川越市所沢市越谷市市川市船橋市松戸市柏市八王子市町田市横須賀市藤沢市富山市金沢市長野市岐阜市豊橋市岡崎市一宮市春日井市豊田市四日市市大津市豊中市吹田市高槻市枚方市姫路市明石市奈良市和歌山市倉敷市福山市高松市松山市高知市久留米市長崎市大分市宮崎市鹿児島市那覇市

納税義務者

次のいずれかに該当する事業者が納税義務の対象となる。
資産割
指定都市等内(東京23区内は23区内の合計)で、使用する事業所等の床面積(非課税床面積を除く)の合計が1,000平方メートルを超える規模で事業を行う法人と
個人事業者。1平方メートル当たり600円。床面積の合計が1,000平方メートル以下でも、自治体が定める条件(800平方メートルを超える、800平方メートル以上、700平方メートルを超えるなど)を満たしている場合は申告のみ必要。
従業員割
指定都市等内(東京23区内は23区内の合計)で、従業者数(非課税従業者数を除く)の合計が100人を超える規模で事業を行う法人と個人事業者。給与総額の0.25パーセント。従業者数の合計が100人以下でも、自治体が定める条件(80人を超える、80人以上、70人を超えるなど)を満たしている場合は申告のみ必要。
申告と納付

法人は事業年度終了の日から二月以内に申告納付をし、個人事業者はその年の翌年3月15日までに申告納付をする。申告・納付先は市または主たる事業所等の所在する区を所管する都税事務所。
関連項目

事業税

外部リンク

事業所税の概要(総務省)










日本の租税
国税

普通税

直接税

所得税

法人税

地方法人税

地方法人特別税

特別法人事業税

復興特別所得税

復興特別法人税

相続税

贈与税

地価税

間接税

消費税

酒税

揮発油税

地方揮発油税

石油石炭税

航空機燃料税

石油ガス税

たばこ税

たばこ特別税

とん税

特別とん税

自動車重量税

登録免許税

印紙税

関税

国際観光旅客税


目的税

直接税

森林環境税

間接税

電源開発促進税



地方税
(道府県税)

普通税

直接税

道府県民税住民税

個人事業税

法人事業税(外形標準課税)

不動産取得税

自動車税

鉱区税

固定資産税(特例分等)

間接税

地方消費税

道府県たばこ税

ゴルフ場利用税

軽油引取税


目的税

直接税

狩猟税


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef