事彙部_(大正蔵)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}大正新脩大蔵経 > 事彙部 (大正蔵)

事彙部(じいぶ)とは、大正新脩大蔵経において、中国仏教に関連した民間伝承・説話や、見聞、注釈書、辞書類をまとめた領域のこと。

代に成立した仏教説話集である『経律異相』、経律論の要文を抜粋した『諸経要集』、義浄の旅の記録である『南海寄帰内法伝』、中国仏教の制度をまとめた『大宋僧史略』や、(漢文)経典の字句を解説する『一切経音義』、梵字悉曇文字)・梵語サンスクリット)を解説する『翻梵語』などの語学書が含まれる。

第22番目の部であり、収録されている典籍ナンバーは2121から2136まで。巻数では第53巻から54巻(前半)にかけてに相当する[1]。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに事彙部の原文があります。
構成
巻別

事彙部 (上) 第53巻 - No.2121-2122

事彙部 (下) 第54巻 - No.2123-2136
[2]

詳細

事彙部 (上) 第53巻 - No.2121-2122

2121.『経律異相


2122.『法苑珠林

事彙部 (下) 第54巻 - No.2123-2136

2123.『諸経要集』

2124.『法門名義集』

2125.『南海寄帰内法伝』

2126.『大宋僧史略・紹興朝旨改正僧道班文字一集』

2127.『釈氏要覧』

2128.『一切経音義

2129.『続一切経音義

2130.『翻梵語』

2131.『翻訳名義集』

2132.『悉曇字記』

2133.『梵語千字文』

2134.『唐梵文字』

2135.『梵語雑名』

2136.『唐梵両語双対集』

脚注・出典^ WEB大正新脩大蔵経目録 - 大蔵出版 p.88
^大正新脩大藏經 第54冊 - CBETA 漢文大藏經

関連項目

大正新脩大蔵経

外部リンク

大正新脩大藏經テキストデータベース
- 東京大学大学院人文社会系研究科 大藏經テキストデータベース研究会(SAT)










大正新脩大蔵経


阿含部

本縁部

般若部

法華部

華厳部



宝積部

涅槃部

大集部

経集部

密教部



律部

釈経論部

毘曇部

中観部

瑜伽部

論集部



経疏部

律疏部

論疏部

諸宗部

史伝部

事彙部

外教部

目録部



続経疏部

続律疏部

続論疏部

続諸宗部

悉曇部

古逸部

疑似部

宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef