予約語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "予約語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)

予約語(よやくご、(: reserved word)とは、プログラミング言語などの人工言語の仕様に定められているもので、ユーザープログラムの開発者が自分で付ける識別名としては利用できない特定の文字列のこと[1]。たとえば変数名や関数名などに使用することができない、とあらかじめ定められた文字列(単語、字句など)のこと[1]。あるいは、プログラミング言語などにおいて、固定された意味を持っており、その結果、プログラマーの側ではその意味を再定義できない語[2][3]
概要

予約語と似ていてしばしば混同されてしまう言葉に「キーワード」(keyword) があるが、プログラミング言語の種類、また文脈によってreserved wordとkeywordは全く違う意味を持ちうるので、両者は異なる用語・概念と扱われている場合が多い。そのため、一旦は別物である可能性が高いとみなして扱うほうが安全である。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}たとえば「予約語」という用語を「処理系で内部的に使う名前と同じであるといった理由で予約されているためにユーザーは使えない識別子」という意味で使っている規格もある[要出典]。この場合予約語はキーワードとは別のものである。

一方、「キーワード」は言語仕様上特別な意味を持った語のことである。キーワードであっても予約語でないこともあるし、その逆もある。たとえばECMAScript (ECMA-262) 5th Edition (ES5) では、classやextendsは予約されており予約語だが言語で使われておらずキーワードではない。しかしECMA-262 6th Edition (ES6) では新たにサポートしたクラス構文のために使われるキーワードとなった。ECMA-262 では、キーワードは予約語の部分集合で、言語で制御構造などの意味を持つ予約語がキーワードである。Javaでは言語で使われていないgotoやconstもキーワードである[4]SQLには予約されたキーワードと予約されていないキーワードがある。例にも出てきたように、個々の規格によっても両者それぞれ微妙に意味が違うこともある。

なお、FORTRANPL/Iのように予約語を持たないプログラミング言語もある。

「予約されたキーワード」(reserved keywords) や「予約されていないキーワード」(unreserved keywords) という用語が使用されている場合もある[5][6]

共通言語基盤 (CLI) 向けの共通言語仕様 (CLS) にしたがって実装されたC#VB.NETでは、キーワードを識別子として利用する構文が用意されている。

C#では@classなどのように先頭に@をつけることで識別子として利用することができる[7]

VB.NETでは[Class]などのように[...]で囲むことで識別子として利用することができる[8]

F#では``class``などのように``...``で囲むことで識別子として利用することができる[9]

上記の機能は、CLSを満たす他の.NET言語で記述されてアセンブリに公開されたシンボルの名前を使う場合などでも有用である。例えばC#ではDimはキーワードではないため、プロパティなどの名前として使用できるが、VB.NETではキーワードであるためそのままでは使えず、相互運用に支障が出る。そこで、シンボル名を使用する際に[Dim]と記述することでVB.NETでも識別子として使えるようになる。
主な言語の予約語やキーワード
Ada詳細は「予約語 (Ada)」を参照
C言語

C言語はキーワード (keywords) の他、予約済みの識別子 (reserved identifiers) を持つ[10][11]。正確な詳細は ISO/IEC 9899 規格を参照のこと。詳細は「キーワード (C言語)」を参照「命名規則 (プログラミング)」も参照

なお、IBMz/OSのドキュメントでは「reserved keywords」と呼んでいる[12]が、この用語はCの標準規格に準じたものではなく、厳密には誤りである。
C++

C++には、C言語由来のキーワードと、C++で新たに追加されたキーワードがある[13]。また、予約済みの識別子のルールもCと似ているが、若干異なる部分がある[14]。正確な詳細は ISO/IEC 14882 規格を参照のこと。詳細は「キーワード (C++)」を参照「命名規則 (プログラミング)」も参照
C#

C#の構文はC/C++やJavaによく似ており、キーワードも類似している。詳細は「キーワード (C Sharp)」を参照
COBOL

COBOLは、500ほどの予約語がある[15]。詳細は「予約語 (COBOL)」を参照
FORTRAN

FORTRANにはキーワードがあるが、予約語を持たない[16]。そのため、ユーザー定義の名前(識別子)にifやgotoのようなキーワードと同じ綴りを使うこともできるが、プログラムの可読性やメンテナンス性を著しく下げるため使うべきではない[17]

隣接するキーワードは、その間に1つ以上の空白文字を入れる必要があるものもあれば、必要がないものもある[18]。例えばGO TOをGOTOと書くことはできるが、DO WHILEをDOWHILEと書くことはできない。
Java

Javaの構文はC/C++によく似ており、キーワードも類似している。詳細は「キーワード (Java)」を参照
Pascal

Pascalでは特殊記号 (special-symbol) の中に含まれる部分集合として、綴り記号 (word-symbol) という用語が使われる。『PASCAL 原書第4版』(培風館、1981)では word symbol の訳として「綴り記号」という用語を使っている。また、同書には「綴り記号(すなわち予約語)」という記述がある(p.12)。

ISO/IEC 7185:1990 の翻訳である JIS X 3008:1994「プログラム言語Pascal」では、「word-symbol」に対して「予約語」という翻訳を割り当てている。

特殊記号は、+, -などの演算子に使われる記号に加えて、begin, endなどの綴り記号を含む。
典型的な予約語・キーワード

フロー制御を表す単語(if、while など)

プログラムの構成要素を表す単語(function、class など)

プログラムの構成要素を修飾する単語(static、const など)

組み込み関数(open、readなど)

組み込みの型(int、stringなど)

他の言語などと混同して、誤用される可能性のある語(Javaのgoto、constなど)

将来キーワードとして利用するかも知れない語(JavaScriptのlet、super
[19]

過去にキーワードだったため意味が無くなった後も(将来的な再利用のために)残してあるもの(C++11のexport[20]C++17のregister[21]

なお、C系の言語では、BASIC系の言語におけるELSEIFに直接相当するキーワードおよび構文は存在しない。C系言語のelse ifは複合キーワードや専用構文などではなく、else節に続く別のネストされたif文とみなされる[22][23]。処理系によっては、あらかじめ定められたネスト数の上限に達するとコンパイルエラーとなる[24]
キーワード指向の言語と記号指向の言語

抽象構文的には全く違いは無いにもかかわらず、具象構文・字句構文(lexical syntax)的な違いは見た目の違いとしてわかりやすいこともあり、しばしばプログラマの好みの問題になりやすい。代表的にはブロックが { ... } か begin ... end か、などといった点であるが、そういった要素に記号を多用しがちな言語と、キーワードを多用しがちな言語がある。記号を使うのは簡潔だが、やりすぎると一見では暗号のようになりかねない(PerlやAPLなど)。キーワードを使う言語は冗長だが明示的という点は利点だが、識別子に使える名前が制限され、フォントを変えるなどシンタックスハイライトの支援がないと見た目にも区別しづらい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef