予算_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の公会計の予算制度(国家予算・地方予算)について説明しています。私会計(企業等)の予算については「予算」をご覧ください。

予算(よさん)は、一つの会計年度における歳入歳出の予定的見積もりを内容とする財政行為の準則である[1]。本項では日本国家予算及び地方予算について扱う。

日本の会計年度は財政法第11条により、4月1日から翌年3月31日までの1年間とされている[2]
国家予算

内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない(日本国憲法第86条)。
予算の形式

日本では予算は法律という形式をとらず、国会の審議と議決を経て、法律に準じる形式で予算を成立させるものとされ[3]、予算は国法の一形式であるとする学説が通説である[1]
予算の分類
政府活動による分類

政府活動による分類では、一般会計予算、特別会計予算、政府関係機関予算に分類される[2]

一般会計予算一般会計予算とは、国の基本的な公共サービスを供給するための一般の歳入歳出を経理する一般会計の予算をいう[2]。予算規模は、2024年度(令和6年度)当初予算で約112兆円と100兆円以上が6年続いており、税収では歳出を賄いきれない分を公債発行に頼っている[4]財政赤字の状態である。

特別会計予算特別会計予算とは、財政法第13条に基づき、国が特定の事業を行う場合、特定の歳入をもって特定の歳出に充て一般の歳入歳出と区分して経理する必要がある場合に設置される予算をいう[5]

政府関係機関予算政府関係機関予算とは、特別の法律によって設立された法人で、国の事業に近い事業を行うために、その予算について国会の議決が必要とされているものに関する予算をいう[6]

成立時期による分類

本予算(当初予算)本予算(当初予算)とは、当該会計年度の開始前に成立する予算をいう[6]

暫定予算暫定予算とは、本予算が当該会計年度の開始前に成立しない場合に必要な経費を手当てするための予算をいう[6]

補正予算補正予算とは、本予算の執行中に経済情勢の大きな変化や自然災害などが発生したために予算通りに執行することが望ましくないと判断されたときに本予算を変更して組まれる予算をいう[6]。補正予算には予算額の追加変更を行う追加予算と予算内容の修正変更を行う修正予算がある[6]

予算の内容

予算は、予算総則、歳入歳出予算、継続費、繰越明許費及び国庫債務負担行為からなる(財政法第16条)。

予算総則予算総則とは、歳入歳出予算、継続費、繰越明許費及び国庫債務負担行為に関する総括的規定のほか、公債や財務省証券の発行限度額、公共事業費の範囲、予算執行に関する必要事項など、予算の総括規定が盛り込まれる(財政法第22条)
[7]

歳入歳出予算歳入歳出予算は、一つの会計年度における収入および支出で予算の本体にあたり、その収入又は支出に関係のある部局等の組織の別に区分される(財政法第23条)[8]。内閣は、歳入歳出予算として予備費を計上することができる(財政法第24条)。

継続費国は、工事、製造その他の事業で、その完成に数年度を要するものについて、特に必要がある場合においては、経費の総額及び年割額を定め、予め国会の議決を経て、その議決するところに従い、数年度にわたつて支出することができ、これを継続費という(財政法第14条の2 5箇年以内)。

繰越明許費歳出予算の経費のうち、その性質上又は予算成立後の事由に基き年度内にその支出を終らない見込のあるものについては、予め国会の議決を経て、翌年度に繰り越して使用することができ、これを繰越明許費という(財政法第14条の3)。

国庫債務負担行為国庫債務負担行為とは、支出の可能性のある債務を負担する権限を求める行為であり、予め予算を以て、国会の議決を経なければならない(財政法第15条 5箇年以内)[9]

一般会計予算、特別会計予算、政府関係機関予算のそれぞれが、予算総則、歳入歳出予算、継続費、繰越明許費及び国庫債務負担行為からなっている[10]
予算プロセス
予算の編成

予算の編成とは、国会の議決を得るために内閣が提出する予算案の立案作成のための作業をいう[11]

「予算編成の基本方針」の原案策定内閣府に設置された経済財政諮問会議が原案を策定する[11]

概算要求についての閣議了承

概算要求についての説明聴取

概算要求についての査定調整財務省主計局が概算要求について査定を行う[11]

「予算編成の基本方針」の閣議決定

財務省原案の閣議決定(例年12月中旬)財務省原案が閣議決定され各省庁への内示が行われる[11]
令和2年度(2020年度)外務省予算の大臣折衝

復活折衝財務省原案に不満のある省庁が財務省に対して復活要求書を提出[12]。まず事務レベルでの事務折衝があり、高度の政治的判断が必要となる案件については大臣折衝が行われる[12]

概算閣議(政府案閣議決定、例年12月下旬)

予算書作成

提出閣議(例年1月)提出閣議を経て予算案は国会に提出される[11]

予算の審議平成23年度(2011年度)予算案の衆議院本会議での採決

衆議院には予算先議権があり、予算は、先に衆議院に提出しなければならない(日本国憲法第60条第1項)。衆議院本会議では財務大臣による財政演説が行われ、同日中に参議院本会議でも財務大臣による財政演説が行われる[11]政府四演説の記事を参照)。

予算先議権を持つ衆議院において、予算案は衆議院予算委員会に付託され審議が行われる[11][13]。その後、予算案は衆議院本会議で委員長報告を経て議決される[11][13]

続いて予算案は参議院に送付され、参議院予算委員会での審議と参議院本会議での議決が行われる[11]
予算の成立平成23年度(2011年度)予算案の成立。衆院で可決、参院で否決され、両院協議会で意見が一致しなかったため、衆院本会議で衆院の議決が国会の議決となる旨が議長から宣告され、成立となった。

予算は原則として衆議院での議決と参議院での議決を経て成立する。

参議院で衆議院と異なった議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて30日以内に議決しないときは、衆議院の議決が国会の議決となる(日本国憲法第60条第2項)。
予算の執行

予算の成立により内閣から各省庁の長に対して執行すべき歳入歳出予算が配賦され支出可能額が割り当てられる[11][14]

歳出予算の執行は、支出原因となる契約行為である支出負担行為と、小切手現金による支払いを行う支出行為に分けられる[15]。支出負担行為は実施計画を作成して財務大臣の承認を得る必要がある[14]。支出行為は四半期ごとに作成して財務大臣の承認を得る必要がある[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef