予想紙
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年4月)

予想紙(よそうし)とは公営競技競馬競輪競艇オートレース)の競走(レース)を予想するために必要な情報を記載している専門紙であり、競技名の後に新聞という名をつけて「○○新聞」などとも呼ばれている。大都市周辺では専門紙の出版社が、地方ではその競走場に所属する予想屋がそれぞれ発行している場合が多い。

紙面には出走選手や出走機体の過去成績などの詳細な情報が記載されており、公営競技場やコンビニエンスストアなどで500円程度で購入でき、近年ではオンライン新聞ニューズレターマルチコピー機などでの販売もされている。

なおスポーツ新聞各紙にも公営競技の予想欄があり、発行される地域の公営競技の情報が載せられている。またGP・G1(競輪)、SG(競艇)などの全国発売レースではスポーツ新聞でもかなり詳しく掲載されることがあり、こちらを利用する者も多い。
予想印

予想印は各競走対象(馬・選手)への評価を記号化したもの。これは日本独特のもので、1924年大正13年)に関西の競馬を予想の対象として発行した「中島高級競馬號」[注 1]が採用したものであるとされている。

評価の段階は大まかに分けて本命・対抗・単穴・連下の4つに分かれているが、その記号は各競技および各予想紙間で統一されてはいない。

おおむね関東圏では「◎→○→▲→△」、関西圏では「◎→○→▲→△→×」が評価順となっている。この他に注目される競走対象として「注」の字を用いる新聞もある。また、初心者に勘違いが多いが「印=人気」ではない。用いられる印の形から予想印を「ダンゴ」、予想印を打つことを「ダンゴを打つ」ということもある。またこの手法を転用して、他のスポーツ競技や選挙などの事前予想で用いられることも多い。

専門予想紙では通常、複数の予想者(4 - 15人程度)が各競走対象を評価する。スポーツ新聞では中央競馬は6 - 10人程度で評価しているが、他の公営競技については1人で評価している場合が多い。
本命

予想印は◎(にじゅうまる)。そのレースで最も勝つ可能性が高いと考えられる競走対象に付けられる。ただし新聞社や予想者によっては最も連対する可能性が高いか、もしくは投票券の軸となると考えられる競走対象というケースもある。

記号の形から俗称としてデンデンムシ、グリグリと呼ばれることもある。また、本命と予想した中で最も自信がある場合に◎の内側の円を黒く塗り潰した印(形から「蛇の目(じゃのめ)」と呼ばれることがある)をつけている予想紙もある。

一般的にはあるレースで特定の馬・選手の能力が突出していると考えられる場合、複数の予想者が本命印(◎)を付けることになるために◎の数が多くなるが、上位と目される馬・選手の能力が平均している場合には次項以降の対抗(○)や単穴(▲)を付ける予想者もあり、評価が分かれる傾向がある。
対抗

予想印は○(まる)。本命を負かす可能性があると考えられる競走対象に付けられる。2番目に強いと考えられる競走対象と解釈されることもある。
単穴

予想印は基本的に▲(くろさんかく)。展開次第では本命・対抗を負かせるかもしれない競走対象に付けられる。3番目に強いと考えられる競走対象と解釈されることもある。
連下

読み方は「れんした」。複穴(ふくあな)ともいう。レースに勝つのは難しいが、2着以内に入る可能性は高いと考えられる競走対象につけられるが、近年では三連複・三連単に対応するために3着以内としていることもある。

予想印は基本的に△(しろさんかく)だが、特に1競走あたりの出走頭数が多い競馬では、連下の中での評価順をつけるために、印がさらに細分化されていることもあり、△の中でもっとも推奨度が高いという意味を持つ「二重三角」(にじゅうさんかく)や△1、△2…といった表現もある。最大出走数が6の競艇、同じく8のオートレース、同じく9である競輪では見られない。
問題外

論外、無印とも言われる。その名の通り全く期待されていないが、たまに番狂わせを起こすこともある競走対象に付けられる。

予想印は基本的になし(無印)だが、問題外の数が少ないときは×(ばつ)が付けられる。
その他

主に関西圏で使用されている「注目」は、連下よりも下、問題外よりも上の評価にあたり確率はとても低いが、圏内に入る可能性のある競走対象につけられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef