予備予選_(F1)
[Wikipedia|▼Menu]

予備予選(よびよせん、Pre-Qualify)とは、F1において、主に1988年から1992年までと2004年シーズンに行われた予選形式のこと。

なお1987年以前も、1981年1982年モナコグランプリ1982年ベルギーグランプリなど一部のグランプリでは予備予選が実施されている。モナコグランプリの場合は、コースの狭さやピットの作業スペースなどの関係から1986年以前は決勝出走台数が20台に制限されていたため、通常以上に狭き門となっていた。
1988年~1992年

当時のレギュレーションでは予選への出走台数の上限が30台とされ、予備予選はこれを上回る台数のエントリーがあった際に予選への出走台数を制限するために実施された。1988年は初日午前中のフリー走行が予備予選を兼ね、あらかじめ決められた予備予選対象者の中で上位4台が以降の予選に出走した。エントリー数が増加した1989年以降は、フリー走行前のタイムスケジュールに予備予選の時間が1時間確保されるようになった(通常は初日の朝8時から9時に行われた)。この予備予選を通過出来なかった車(ドライバー)は、リザルト上は「Did Not Pre-Qualified」(略称:DNPQ)と表記されていた。
方式

直近の成績上位の13チーム26台は予備予選を免除され予選に出走できる。それ以外の成績下位チーム及び新規参戦チームが予備予選の対象とされ、予備予選の上位4台が以降の予選に出走できる。予備予選の対象となるチームを決めるのはシーズン開幕時と後半戦開始時に行われ、開幕時は前年の、後半戦開始時は前年の後半戦とその年の前半戦との合算の、それぞれコンストラクターズ順位により決められる。シーズン前半戦で好成績を残したチームは後半戦の予備予選を免除され、逆に前半戦予備予選を免除されながら振るわなかったチームは、後半戦は予備予選から戦うこととなる。

また、1991年までは1台のみのエントリーも認められていたことから、コンストラクターズ順位によっては、2台エントリーのチームのいずれか一方のみに予備予選出走が義務付けられるケースがあった。1989年前半戦ではリアルスクーデリア・イタリアAGSが、1992年前半戦ではフォンドメタルが、前年の成績から予備予選免除となったが、いずれも前年1台のみのエントリーだったため、2台エントリーしたうちの1台しか予備予選免除が認められなかった。いずれのケースも次点以降のチームが繰り上がって26台に満つまで予備予選免除が認められ、1989年前半戦ではコローニ(1台のみ)とリジェ(2台とも)、1992年前半戦ではフットワーク(1台のみ)が予備予選免除となった[1]

1989年にはイベントにより最大13台のマシンが参加していた予備予選だが、参加台数は徐々に減少していった。1990年終盤にエントリーが30台となったため一度行われなくなったほか、1992年後半に対象チームが相次いで撤退するとエントリーが30台以内に収まり、第11戦ハンガリーグランプリを最後に消滅することとなった。
予備予選の壁

1989年にターボエンジンが禁止され、全車自然吸気 (NA) エンジンを搭載するレギュレーションが施行された。自動車メーカーが開発していたターボエンジンに比べると、NAエンジンはフォード・コスワース・DFRジャッドなどのカスタマーエンジンを入手することが比較的容易であり、また、NA化を機に新規参入するエンジンサプライヤーもあった。F1への参入障壁が低くなったため、国際F3000選手権からステップアップしたり、新チームを立ち上げる動きが活発化した。

これらの新チームにとって、予備予選は「最高峰カテゴリのハードル」となった。フリー走行よりも前に行われたため、特にセッティングのデータがない新規参入チームは厳しい戦いを強いられた。また、パドックも予備予選で使用されるものには非常に粗末なものしか宛がわれないなど、予備予選対象チームにはかなりぞんざいな扱いがなされていた。予備予選で敗退すると、グランプリの賑わいを見ることなくサーキットを去らねばならなかった。

コローニAGSユーロブルンといった弱小チームは資金難と予備予選の壁に苦しみ、成績が低迷したまま撤退することになった。また、ライフにいたっては一度も予備予選を突破できずに撤退した。

反対に、ブラバムスクーデリア・イタリアオニクスラルースジョーダンなどは予備予選を危なげなく通過し、決勝でも予備予選免除チームと互角以上に戦い、たびたび入賞を果たし、時には表彰台に昇ることもあった。

1988年-1992年を通して参戦したチームのうち、常に中~上位にあり予備予選とは無縁だったフェラーリマクラーレンウィリアムズベネトンティレル、予備予選組に回されるのを寸前で回避した経験を持つロータスマーチレイトンハウス)、ミナルディの計8チームは、一度も予備予選を経験していない。

日本関連では、1990年にコローニに搭載されたスバルF12エンジン、1989年にザクスピードに搭載されたヤマハV8エンジンは予備予選落ちを繰り返し、1991年にポルシェV12エンジンが不発に終わったフットワークはポルシェエンジンを諦めDFRに乗せ替えた後半戦は予備予選組に回された。鈴木亜久里はザクスピードに所属した1989年に「シーズン16戦全て予備予選落ち」という不名誉な記録を残している。片山右京ヴェンチュリ時代の1992年モナコグランプリで一度予備予選落ちを経験している。1991年日本グランプリとオーストラリアグランプリではコローニから服部尚貴がエントリーしたが、2戦とも予備予選落ちを喫した。
出走チーム

☆は1カーエントリーチーム、★はチーム2台中1台が予備予選より出走

△は新規参入、▲は撤退

斜体は前半期より予備予選に降格、太字は次半期より本予選に昇格

1988年
第1-8戦(第2-4戦は予備予選なし) - 5台中4台が予選進出

リアルアンドレア・デ・チェザリス)☆△


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef