亀甲駅
[Wikipedia|▼Menu]

亀甲駅
駅舎(2023年10月)
かめのこう
Kamenokō

佐良山 (4.3 km) (3.6 km) 小原

所在地岡山県久米郡美咲町原田1757.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分55.49秒 東経133度57分32.68秒 / 北緯34.9987472度 東経133.9590778度 / 34.9987472; 133.9590778座標: 北緯34度59分55.49秒 東経133度57分32.68秒 / 北緯34.9987472度 東経133.9590778度 / 34.9987472; 133.9590778
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 津山線
キロ程49.1 km(岡山起点)
電報略号カメ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-204人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1898年明治31年)12月21日[1]
備考簡易委託駅
テンプレートを表示

亀甲駅(かめのこうえき)は、岡山県久米郡美咲町原田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線である。

駅近くに亀の甲羅のような岩(亀甲岩)があることから「亀甲」の名がある。

美咲町の代表駅である。
歴史

1898年明治31年)12月21日中国鉄道本線(現在の津山線)開業時に設置される[1]

1944年昭和19年)6月1日:中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国有鉄道津山線の駅となる[1]

1971年(昭和46年)11月14日:貨物の取り扱いを廃止[1]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[1]

1985年(昭和60年)12月1日駅員無配置駅となる[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]

1995年平成7年)8月9日:当時の久米郡中央町が6000万円を負担して、亀の甲羅の形をした現駅舎に改築される[3]

2005年(平成17年)3月22日中央町が合併し、美咲町になる。

駅構造構内(2008年6月)

相対式ホーム2面2線を持ち、行違い設備を有する地上駅。ホーム間は跨線橋で連絡している。駅舎内に待合室がある。駅舎のある上り側1番線を上下本線、反対の下り側2番線を上下副本線とした一線スルー方式となっている。

津山駅管理の簡易委託駅で、出札窓口の営業がある。

をモチーフにした八角形の外観の駅舎が特徴的である[3]。駅舎の屋根の上には亀の頭が設置され、目の部分が時計になっている[3][4]。駅舎内には待合室のほかに飲食店、図書室がある。構内にも亀の像があるほか、亀の資料がある。便所は男女別、水洗式
のりば

のりば路線方向行先備考
1
津山線上り佐良山・津山方面
下り福渡岡山方面
2一部列車のみ

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである[5]

乗車人員推移
年度1日平均人数
1999338
2000350
2001333
2002304
2003306
2004299
2005293
2006282
2007268
2008268
2009255
2010251
2011235
2012242
2013245
2014247
2015254
2016243
2017230
2018222
2019224
2020199
2021204

駅周辺

美咲町役場

岡山県美咲警察署

亀甲郵便局

中国銀行久米支店

天満屋ハピーマート亀甲店

国道53号

岡山県道159号久米中央線

岡山県道352号大戸上中央線

バス路線

運行事業者行先備考
亀甲駅前
有本観光バスイオン津山店前 / 津山中央病院 / 津山東高校休日運休
美咲町役場
有本観光バスイオン津山店前 / 津山中央病院 / 津山東高校 / 亀甲駅前休日運休
CHUOかめっち。バス和田北 
美咲町支所間バス江与味コミュニティセンター / 王子コミュニティハウス / 誕生寺支援学校(弓削校地)土曜・休日運休
勝田交通岡山桃太郎空港予約制乗合タクシー

隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
津山線■快速「ことぶき」津山駅 - 亀甲駅 - 弓削駅■普通(福渡駅 - 岡山駅間で快速となる「ことぶき」含む)佐良山駅 - 亀甲駅 - 小原駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、255-256頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ “「通報」赤穂線西片上駅ほか9駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1985年11月22日) 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef