亀有公園前派出所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}こちら葛飾区亀有公園前派出所 > 亀有公園前派出所

亀有公園前派出所(かめありこうえんまえはしゅつじょ)は、秋本治の漫画作品『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場する派出所交番)である。
概要亀有公園亀有駅北口交番

連載第1回から登場している本作品の最重要舞台であり、両津ら主要メンバーの勤務先である。しかし、擬宝珠家が経営する「超神田寿司」本店が登場したころより、両津が行動する主な舞台は派出所と超神田寿司の2か所となった(第118巻)。このストーリーの多重化により、派出所でのシーンは減っている。

亀有公園亀有駅北口付近に実在するが、派出所は存在せず架空のものである[1]。作中の設定では、亀有公園前派出所は環七通り沿いに位置している[2]

亀有駅北口にある亀有警察署亀有駅北口交番が作中の派出所のモデルとされることもあり、亀有警察署ホームページでは亀有駅北口交番について「アニメに登場する交番に似ている」との記載がある[3]。また、当作品公式サイト「こち亀.com」でも同交番が紹介されているが、観光名所としての扱いであり、モデルとは記載されていない[4]

また郵便局の計らいで、宛名に「東京都葛飾区亀有公園前派出所 両津勘吉様」と書かれたファンレターが作者の住所に届いたこともあったという[5]

1994年7月から、実際の「派出所」は「交番」と呼称変更[6]されたが、本作品のタイトルおよび施設の名称は「派出所」のままである。作中でも一度だけ「亀有公園前交番」という表記に変更されたことがあったが、これを見て怒った両津勘吉が「交番」の文字にマジックで二重線を引き、その上に「派出所」と書いたことがある[7][8]亀有公園内に設置されたロケセット

2011年1月から2月にかけて、亀有公園内に映画『こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE ?勝どき橋を封鎖せよ!?』撮影用のロケセットとして派出所風の建物が設置された。
派出所の作中設定

亀有公園前派出所は、警視庁新葛飾警察署の管轄であり、亀有公園の外縁沿いの公園敷地内に建っている。班長[9]は連載開始から現在に至るまで、一貫して大原大次郎巡査部長(通称:大原部長)が務めている。配属の警察官の総人数は不明で、1回の勤務に就く警察官の人数は1話ごとに都度変化する[10]

建物自体はそれほど大きくない平屋建てで、事務室、休憩部屋、台所などに分かれており、24時間交代勤務ができる構造になっている。事務室には事務机が2つ置かれており、入口から見て左は両津、右は秋本・カトリーヌ・麗子が事実上占有している。ただしロッカーは所員の人数分設置されている。また、休憩部屋にはテレビやパソコン(連載開始当初はなし)、麻雀やトランプ、花札などができるこたつ台などが置かれ、食事や仮眠、そして所員同士で遊ぶことができるようになっている。また両津のテレビゲーム等、私物もたくさん置かれている。なお、派出所の右には柵で囲まれた屋外スペースがある。

派出所の建物はしばしば破壊されるが、大抵の場合は次の話で修復されている[11]。また、手抜き工事のため、土台ごと建物すべてが盗まれたこともある(第7巻・第23巻)。

また、派出所の隣にロボット警官が勤務する「ロボット派出所」が設置されていた時期があった。作者によれば、作品の幅が広がるのではと思いロボット派出所を建てたが、実際には「ロボットが出てくると下町情緒が無くなりムードが壊れる」という苦情が殺到したとのこと。また、ロボット派出所の次は都心に住めない貧乏な大使が派出所の反対側の隣に大使館を建てるという話も構想していたが、前述の通りロボット派出所が不評だったため、執筆できなかったという(60巻「ロボット派出所改造計画の巻」)。ロボット派出所は2度の改装(東洲斎写楽の作品が描かれた和風の建物→派出所と瓜二つの建物)を経て、最終的には更地になった。その他、一時的ではあるが通天閣署の別館が派出所の隣に建設されていたこともある(第179巻)。
電話
派出所にある固定電話は2回交換されている(両津らが破壊した場合の交換は除く)。

第1巻 - 第4巻:回転ダイヤル式電話機(黒電話

第4巻 - 第70巻:押しボタン式電話機(プッシュホン

第70巻 - 第201巻:コードレスホン

メンバー亀有駅付近に設置された「敬礼両さん像」(2010年建立)亀有公園にある看板
主要メンバー


巡査部長

大原大次郎(班長)[12]


巡査長

両津勘吉


巡査

中川圭一

秋本・カトリーヌ・麗子[13]

寺井洋一→丸井ヤング館

麻里愛[14]


準メンバー

下記3名は非常勤所員である。

擬宝珠纏(新葛飾署交通課所属)

磯鷲早矢(新葛飾署交通課所属)[15]

乙姫菜々(新葛飾署交通機動隊所属[16]

作品中で明確に派出所勤務とされているのは主要メンバーの7名および準メンバーの3名であるが、作品の中ではこれ以外にも、1話限り完結の単発所員も多数存在し、中には複数回再登場する所員もいる。すべて警察官であり交番相談員などはいないが、交通課担当の警察官が配置されてくることが多い。

ボルボ西郷早乙女リカ[17]法条正義も着任時や人員不足の臨時で勤務についたことがあるほか、派出所の旅行やイベント、冠婚葬祭では部署違いの本田速人がよく参加していて、本田や早乙女は休憩などで遊びに来ることも多い。
元メンバー


戸塚金次(初期は主要メンバーだった)[18]

岩田(両津が派出所に配属された時の巡査部長)

水谷(連載の最初のほうのみで勤務)

南(連載の最初のほうに勤務していたが、異動して離脱)

松本(連載開始前に離脱[19]

恵比寿海老茶(元刑事課勤務。アニメでは特殊刑事課に異動後退職。)

脚注[脚注の使い方]^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉?へぇの本? 6』講談社、2004年。 
^ 実際の「亀有公園」は環七通り沿いにはなく、公園の位置・園内施設等も作品中の設定である。
^ “亀有警察署 亀有駅北口交番”. 警視庁. 2021年7月6日閲覧。
^ “ ⇒下町観光ガイド”. こちら葛飾区亀有公園前派出所公式サイト. 2021年7月6日閲覧。
^ ジャンプコミックス第34巻 作者コメント
^ 警察法の一部を改正する法律(平成6年6月24日法律第39号)により警察法第53条第5項の規定の中の「派出所」が「交番その他の派出所」に改正(1994年7月1日施行)されたことによる。なお、「交番その他の派出所」という規定は、派出所のなかの代表として交番を掲げているものであり、派出所のすべてが交番になったわけではない。交番でない派出所としては「丸の内警察署皇居前警備派出所」、「東京湾岸警察署隅田川水上派出所」などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef