亀嵩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「亀嵩」はこの項目へ転送されています。ボクシング一家として有名な亀田家については「亀田史郎」をご覧ください。

亀嵩駅
駅舎(2021年3月)
かめだけ
Kamedake

出雲三成 (4.4 km) (6.4 km) 出雲横田

所在地島根県仁多郡奥出雲町郡335.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度12分22.71秒 東経133度3分9.80秒 / 北緯35.2063083度 東経133.0527222度 / 35.2063083; 133.0527222座標: 北緯35度12分22.71秒 東経133度3分9.80秒 / 北緯35.2063083度 東経133.0527222度 / 35.2063083; 133.0527222
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 木次線
キロ程45.9 km(宍道起点)
電報略号カタ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-15人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1934年昭和9年)11月20日[1]
備考簡易委託駅[2]
テンプレートを表示

亀嵩駅(かめだけえき)は、島根県仁多郡奥出雲町郡(こおり)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線である。愛称は「少彦名命」(すくなひこなのみこと)[3]

松本清張原作の小説・映画『砂の器』のワンシーンとして登場する駅でもある[4][5][6][7]
歴史

1934年昭和9年)11月20日鉄道省木次線出雲三成駅 - 八川駅間延伸時に開設[1]

1971年(昭和46年)10月1日国鉄職員による乗車券発売停止[8]手小荷物扱い廃止[9][10]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。以前は相対式ホーム2面2線であったが、2番のりばの線路が撤去されて停留所構造となり、現在は駅舎側1番のりばのみ(備後落合方面に向かって左側)で運用されている。

駅舎には蕎麦屋の扇屋が営業しており[7]、乗車券販売を同店の店主に委託する簡易委託駅木次鉄道部管理)となっている[2][11]。名物の奥出雲そばは、事前に電話予約すれば、列車到着に合わせてホームで受取ることも可能[12]

ホーム(2019年8月、列車内から)

駅舎内に併設された蕎麦屋「扇屋」から駅のホームを望む(2011年7月)

利用状況

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[13]

乗車人員推移出典
年度1日平均人数
199679[14]
199773
199870
199965
200062
200154[15]
200249
200350
200444
200541
200639[16]
200735
200834
200935
201032
201133[17]
201237
201339
201428
201523
201623[18]
201723
201823
201922
202020
202115

駅周辺

亀嵩地区の主要施設・集落は駅から3kmほど安来側(東側)にある。なお、駅前には奥出雲交通のバス停留所がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef