亀和田武
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "亀和田武" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

亀和田 武(かめわだ たけし、1949年昭和24年〉1月30日 - )は、日本の雑誌編集者作家コラムニストキャスターである。

栃木県生まれ。成蹊大学文学部文化学科卒業。通称:カメチャン。
経歴・人物
少年・学生時代

少年時代はアメリカン・ポップスのファンで、著書『1963年のルイジアナ・ママ』の中で「甘ったるいアメリカン・ポップスを滅亡に追いやったビートルズは、同時代のヒーローではなく、不倶戴天の敵」と書いている(なお、同世代の鏡明橋本治も似た発言をしている)。桐朋高等学校卒業。

SFファンでもあり、高校時代から横田順彌鏡明川又千秋らがメンバーだった有名なSFファンの集まり「一の日会」に出入りしていた。

二年浪人して1969年、成蹊大学文学部に進学[1]。また、浪人時代に同じ予備校の先輩の山口文憲と知り合う。二浪目は代々木ゼミナールにて、「そば代値上げ反対」の闘争にくわわる[2]

大学時代はプロ学同の一員として学生運動にかかわる。一年留年して、5年かかって大学を卒業[3]
三流劇画誌の編集長として

1974年の大学卒業後の秋、実話雑誌を刊行している出版社・明文社に入社するが、学生運動の経歴のため半月で解雇される[4]。なお、この会社には『本の雑誌』刊行前の目黒考二もいた[5]。その後、同1974年秋[6]、やはり実話雑誌系の出版社であった檸檬社に移籍し、小谷哲らと三流劇画誌漫画大快楽』を1975年から1年半ほど編集・刊行する[7]

1976年には檸檬社の先輩だった小向一実とともに、アリス出版の創業に参加[8]。「学生運動終焉後、全共闘の残党が各雑誌の編集部に集まった」というウリだった「三流劇画ブーム」の際に、1977年創刊の自販機雑誌劇画アリス』の創刊編集長を務め、その沢田研二に似た容姿から「三流エロ劇画界のジュリー」と呼ばれた。また同誌ではメジャー少年誌出身の吾妻ひでおに『不条理日記』の連載を依頼し、話題を集めた。この間、三流エロ劇画を称揚する文章も多数発表し、石井隆を「青年劇画十年の総決算」と評し[9]、三流劇画ブームを批判した梶井純権藤晋山根貞男と論争を展開した[10]
コラムニスト・SF作家として

1979年頃にアリス出版を退社してフリーのコラムニストになる[11]。なお『劇画アリス』は、迷宮米沢嘉博が編集長となり1年ほど刊行されて、1980年に廃刊[12]。一方で亀和田は『本の雑誌』『噂の真相』などでコラムを発表。その辛辣ぶりで評判となる。

当時は「昭和軽薄体」ブームの渦中であったが、その中で南伸坊の文章を「素人ぶっていて、カマトト的だ」と批判した。また当時、「初期のいかがわしさ」を失っていたタモリを「竹村健一さだまさしといった、誰がみてもイモである連中を、笑いのターゲットにしても、予定調和にすぎず面白くない」と痛烈に批判した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef