亀井高孝
[Wikipedia|▼Menu]

亀井 高孝(かめい たかよし、1886年6月8日 - 1977年10月4日)は、日本西洋史学者。目次

1 略歴

2 栄典

3 著書

3.1 共著

3.2 校訂など


4 脚注

略歴

伊賀旧名張藩主家(藤堂氏)出身の藤堂高矩の二男として、父の赴任地山形県で生まれる。父の没後、亀井家の養子となった。

東京府立第一中学校第一高等学校を経て、1909年東京帝国大学文科大学西洋史学科卒業。大学院に進学した後、1912年から東京府立第一中学校教諭、1920年から水戸高等学校教授、1923年から一高教授となり、1941年には同教頭。1944年に退官。1949年清泉女子大学文学部教授となり、1961年に退職[1]

長男の亀井孝国語学者、三女の阪田雪子は日本語教育学研究者。
栄典

1943年(昭和18年)10月15日 - 正四位[2]

著書

『参考西洋歴史』
博文館 1920

『最新女子西洋史』興文社 1936

『西洋史叢説』幹林図版 1947

東ローマ帝国史』生活社 1948

『概説・西洋歴史』(大八洲出版、1948-49)

『ローマの歴史』高畠華宵絵 広島図書 銀の鈴文庫 1950

『西洋史概要』勁草書房 1951

『西洋史夜話』(吉川弘文館、1953)

大黒屋光太夫』(吉川弘文館「人物叢書」、1964)、のち新版

『光太夫の悲恋 大黒屋光太夫の研究』(吉川弘文館、1967)

『葦蘆葉の屑篭』(時事通信社、1969)

共著

『岩波西洋人名辞典』
野上豊一郎,石原純共編 岩波書店 1932

『概説西洋歴史』林健太郎共著 大八洲出版 1948、のち吉川弘文館

『世界歴史対照年表』三上次男,児玉幸多共編 吉川弘文館 1950

『世界歴史地図』三上次男共編 吉川弘文館 1950

『定本世界史地図』三上次男共編 吉川弘文館 1954

『標準世界史地図』三上次男,堀米庸三共編 吉川弘文館 1955

『標準世界史年表』三上次男共編 吉川弘文館 1962(のち林健太郎、三上共編)

『魯西亜弁語』村山七郎,中村喜和共編著 近藤出版 1972

『世界史年表・地図』三上次男,林健太郎,堀米庸三共編 吉川弘文館 1995

校訂など

『天草本
平家物語岩波書店 1927

『ハビヤン抄キリシタン版平家物語』阪田雪子と翻字 吉川弘文館 1966


桂川甫周北槎聞略
編 三秀舎 1937村山七郎共編 吉川弘文館 1965

『北槎聞略 大黒屋光太夫ロシア漂流記』校訂 岩波文庫 1990

脚注^ 20世紀日本人名事典
^官報』第5108号「叙任及辞令」1944年1月26日。

典拠管理

CINII: DA02345320

GND: 1057862428

ISNI: 0000 0004 5832 8228

LCCN: n86147670

NDL: 00025357

NLK: KAC200105694

VIAF: 82145857790423020219

WorldCat Identities: lccn-n86147670



更新日時:2022年2月4日(金)15:18
取得日時:2022/05/01 20:16


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7520 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef