亀井茲常
[Wikipedia|▼Menu]

日本官僚亀井茲常
亀井茲常(1913年10月)
生年月日 (1884-04-17) 1884年4月17日
出生地 日本島根県鹿足郡津和野
没年月日 (1942-05-02) 1942年5月2日(58歳没)
出身校東京帝国大学
称号伯爵
配偶者亀井久
子女亀井茲建
伊地知正勝
松平近義
木山修子
東伏見保子
三条鈴子
式部官
在任期間1909年 - 1929年
主猟官
在任期間1912年 - 1929年
テンプレートを表示

亀井 茲常(かめい これつね、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:龜井茲常、明治17年(1884年4月17日[1] - 昭和17年(1942年5月2日)は、日本華族宮内官僚亀井家第14代当主。爵位伯爵東京市渋谷区千駄谷町穏田居住していた。元政治家の亀井久興は孫にあたる。
生涯

第13代当主亀井茲明の子として島根県鹿足郡津和野に生まれる。

1909年(明治42年)に東京帝国大学文科大学哲学科を卒業、式部官に任じられ皇室の式典及び語学研究のため欧米を歴遊。1912年に帰国後、主猟官を兼ねた。

後に東宮侍従に任じられ、1921年大正10年)には皇太子裕仁親王の海外巡遊に際し随行を命じられた。1929年昭和4年)、官を辞す。

昭和17年(1942年5月2日)に死去。墓所は津和野町の亀井家墓所にあり、崇賢院殿忠誠茲常大居士の戒名を贈られた。
その他

山形県米沢市上杉博物館に、岳父となる上杉茂憲が亀井邸を3人の娘と訪れ、茲常と3人の妹が庭園で接待する写真が残されている。当時の華族階級での見合い形式の一端がうかがえる。茲常が妻の久と結婚したのは、このすぐ後である。

妻・久の御輿入道具(上杉家の竹に雀紋入)と長女・修子生誕時のお食い初め道具(亀井家の四ツ菱紋入)は保存され、太皷谷稲成神社宝物殿に並び展示されている。

また美術に造詣の深かった父茲明の影響によるものか、茲常作と伝わる油絵が残されている。

晩年、茲常の長男である茲建が治安維持法違反の容疑で逮捕。拘束中に転向を表明して釈放されたが、別途、華族としての処分が検討されることとなった。担当となった宮内省木戸幸一は、前例のない事件への対応に頭を悩ましたが、さらに人づてに「欧州外遊の随行で苦労した茲常」を思いやる昭和天皇御製(歌)が届き事態が混沌。結果的に、木戸は茲建を呼び出し、厳しい叱責を加えることで処分は終了した[2]
栄典

1908年(明治41年)5月11日 - 正五位[3]

1913年(大正2年)5月20日 - 従四位[4]

家族・親族

妻:久 - 旧
米沢藩主・上杉茂憲の五女

長女:修子 - 東京の木山英一に嫁す

長男:茲建 - 第15代当主、実業家

次男:伊地知正勝 - 初名は亀井茲勝、伯爵伊地知正興(伊地知正治の孫)の養子

次女:保子 - 伯爵東伏見邦英に嫁す

三男:松平近義 - 初名は亀井茲駿、旧広瀬藩主家子爵・松平直平の養子

三女:鈴子 - 公爵三条実春に嫁す

出典^平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.451
^ 浅見雅男『反逆する華族』平凡社、2013年、142-145頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-582-85697-2。 
^ 『官報』第7460号「叙任及辞令」1908年5月12日。
^ 『官報』第241号「叙任及辞令」1913年5月21日。

外部リンク

亀井氏系譜

日本の爵位
先代
亀井茲明伯爵
亀井家第2代
1896年 - 1942年次代
亀井茲建


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef