乾行_(砲艦)
[Wikipedia|▼Menu]

乾行

基本情報
建造所(イギリスリバプール)[1]
艦種砲艦[2]
建造費購入金額:75,000ドル[1]
艦歴
竣工(1859年[1][3])[注釈 1]
就役元治元年7月23日(1864年8月24日)薩摩藩受領[1]
明治3年6月13日(1870年7月11日)兵部省受領[4]
除籍1881年9月12日[5]
その後1889年3月売却[5]
要目
排水量523英トン[2][3][注釈 2]
トン数164トン[1]
長さ177 ft (53.95 m)[3]
船首材から船尾材まで:150 ft (45.72 m)[6]
甲板長:165 ft (50.29 m)[6]
幅23 ftin (7.11 m)[3]
上甲板幅:26 ft (7.92 m)[6]
水線幅25 ft 5 in (7.75 m)[6]
深さキール上端から上甲板ビーム上端まで:12尺5寸[6](約3.79m)
吃水前部:6 ft 9 in (2.06 m)、後部:9 ft 9 in (2.97 m)[6]
ボイラー 2基[7]
主機2気筒横置レシプロ 1基[7]
推進スクリュー[7]
出力120馬力[8][7]、または150馬力[2]
帆装3バーク[2]
航続距離燃料消費:石炭8,000/日[6]
乗員1874年時総員:83名[9]
1879年時定員:144名
兵装砲 6門[1]
1874年時:砲無し[10]
搭載艇1873年時:4隻[11]
その他船材:[1](チーク[6])
テンプレートを表示

乾行(けんこう[12] / 旧仮名:けんかう[5])は日本海軍軍艦[13]。元薩摩藩所有の3檣バーク砲艦[2]

乾行は「正道に従ってすこやかに努め行う」意味で、『易経』にある「渉大川乾行也」(大川を渉(わた)るや乾行なり)の句に由来する[12]
概要

原名 "ストーク" (Stoyk) を薩摩藩が元治元年(1864年)に購入し、"乾行丸と命名された[12]戊辰戦争では寺泊沖海戦に参加し、旧幕府運輸船 "順動丸 を擱座・自焼に追い込む[12]。薩摩藩から新政府へ献納され、明治3年6月13日(1870年7月11日)に兵部省が受領、"乾行艦 と呼ばれた[12]。明治5年(1872年)から翌年にかけて機関が撤去され[14]、以降は練習艦として使用された。1881年(明治14年)9月12日に除籍、1889年(明治22年)3月に船体が売却された[5]
艦型

3檣バーク砲艦[2]。機関は横置2筒機関で推進はスクリュープロペラだった[7]。機関は1872年(明治5年)から翌年にかけて撤去された[14]

右上表の要目は主に『薩藩海軍史』[6]と『帝国海軍機関史』[3]による。その他の文献による船体主要寸法は以下の通り。

明治元年『公文類纂』:長さ27[8] (49.09m)

『日本近世造船史 明治時代』:長さ177 ft (53.95 m)、幅23 ft (7.01 m)、吃水10 ft (3.05 m)[2]

イギリス軍艦ビーグル

元はイギリス海軍のアロー級砲艦 "ビーグル" (HMS Beagle)[15]とされる[12]。但し、"ビーグル" の建造はロンドン1854年に竣工と日本側の"乾行" のデータと一致しない部分がある。

『海軍歴史』その他ではリバプール1859年建造の "ストーク(ストルク) とされている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef