乾正成
[Wikipedia|▼Menu]
乾正成の墓(板垣山)

 凡例乾 正成
時代江戸時代後期
生誕1802年享和2年)
死没1860年4月23日万延元年閏3月3日[1]
改名信成、正成
別名魚之助、榮六、左賀江、丈右衛門、左近兵衛
墓所高知県高知市薊野東町(板垣山)
土佐藩
氏族源姓乾氏
父母父:乾信武、母:谷村自熈の女
妻花井義抽の妹、中村仲住の妹、林勝文の妹、近藤秀行の姉、高屋長容の伯母、
板垣退助、乾久馬、女子、女子(高屋長豪の妻)、女子(日野成雄の妻)
テンプレートを表示

乾 正成(いぬい まさしげ)は、土佐藩士・乾庄右衛門信武の長男。母は谷村久之丞自熈の娘。板垣退助の父。
来歴

は初め信成(のぶしげ)、のち藩主山内豊信の諱を避け、正成と改める。幼名は魚之助。榮六(えいろく)、左賀江(さかえ)、丈右衛門、左近兵衛と称す。土佐藩馬廻格で、家禄300石。

文化4年2月26日(1807年4月3日)、惣領御目見仰せ付けられる。文化7年11月3日(1810年11月29日)、正成9歳の時、亡父信武の跡目を無相違下し置かれる。痩せ気味の退助と違い、力士のような30余(=約113kg) の体格であった[2]文政2年(1819年[3]頃、藩主がお忍び駕籠で領内視察をしていたのに気づかずに、乗馬したまま横切って泥を掛ける失態が噂となったため、改易となるのではないかと気に病んで乱心気味[4]の振る舞いがあったという。

天保14年(1843年)、長屋彦太夫へ嫁していた妹の不品行の監督責任を問われ、家禄を30石減ぜられ270石となる。

正成は、居合と風流に通じた人柄で、弘化3年(1846年)、芭蕉の句碑「蓬莱に聞はや伊勢の初便[5]」を邸内庭に建立している[6]

万延元年閏3月3日(1860年4月23日)[1]卒去。年59歳。土佐国土佐郡薊野赤坂の板垣山に葬る。
家族家紋(榧之内十文字)

祖父:乾正聰

祖母:林 藤左衛門勝周の女

父:乾信武1778年安永7年) - 1810年8月2日(文化7年7月3日))

母:谷村久之丞自熈の女

本人:乾正成

正妻:花井半助義抽の妹(生年不詳 - 1825年8月16日(文政8年7月3日))

継妻:中村加助仲住の妹

継妻:林(山内)源蔵勝文の妹(すなわち林勝重の娘)、幸(こう)(1812年(文化9年) - 1848年10月15日嘉永元年9月19日))智法院浄心妙光大姉

長男:板垣退助伯爵


継妻:近藤祐五郎秀行の姉(1805年(文化2年) - 1851年1月20日(嘉永3年12月19日)) 浄光院圓室妙鏡大姉

継妻:高屋繁次長容の伯母

二男:乾久馬(1845年弘化2年) - 1850年1月26日(嘉永2年12月14日))

長女:実名未詳(1823年(文政6年) - 1864年8月4日元治元年7月3日)) 智祥院玉室妙蓮大姉

二女:高屋長豪の妻

三女:日野(寺村)軍馬成雄の妻、日野次郎三成文の母


妹:実名不詳

妹:長屋彦太夫の妻 - のち離縁

妹:平井善之丞政実の妻(1806年 - 1863年)純正院妙悟日道大姉



補註^ a b 死亡日については、土佐藩届出文書、譜類は全て「閏3月10日」であるが、墓碑・過去帳類は「閏3月3日」である。
^ 『板垣退助君傳記』による。
^ 18歳の頃と言われる。
^ 一説には難を免れるため乱心を装ったとも言う。
^ 元禄7年(1694年)、松尾芭蕉が亡くなる年、江戸で詠まれた句。
^ 高野寺内に現存。乾猪之助(板垣退助)12歳の時の物。

乾正成を主人公とした小説

『近世名士譚』
伊藤仁太郎(痴遊)著、忠文舎、1908年










板垣氏当主
宗家

板垣兼信?-1190

板垣頼重1190-?


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef