乾正厚
[Wikipedia|▼Menu]

乾 正厚(いぬい まさひろ、生年未詳 - 明治3年5月25日1870年6月23日))は、土佐藩士。板垣退助家の分家乾左八正春の養子。幼名楠弥太。字は市郎平(いちろべい)。変名は板垣深次郎。土佐藩藩士本山彦弥茂良の嫡男。家禄は28石8斗。妻は土佐藩士明神源八善秀の姉。本山只一郎の義弟にあたる[1]
来歴
生い立ち

ゆえあって、文政4年7月28日(1821年8月25日)、片坂限西へ追放処分とされた、本山茂良(彦弥)の嫡男として生まれ、初名を「本山楠弥太」と称した。実弟に本山茂邁がいる。本山家の分家の本山茂養(伊平)に養育され、本山茂任(只一郎)の義兄弟として育つ[1]
伯父の乾家を継ぐ

文政13年11月24日(1831年1月7日)、土佐藩主・山内豊資御代、実父本山茂良の実兄乾正春が病気で無嗣子のため、楠弥太が正春の養子となることを仰せ付けられる[2]

天保2年3月28日(1831年5月10日)、養父正春の跡目五人扶持切府高十石之内の七石を下し置かれ、格式そのまま新御扈従を仰せ付けられた[1]
前歴

天保10年6月18日(1839年7月28日)、敏衛様、郁松様(山内豊矩)附きを仰せ付けられる[1]。同年10月2日(太陽暦11月7日)、同役御附御免。同年10月15日(1839年11月20日)、敏衛様、郁松様(山内豊矩)附きを仰せ付けられる。同11年1月30日(1840年3月3日)、同役を御附御免。同年7月14日(太陽暦8月11日)、兵部様、郁松様(山内豊矩)附きを仰せ付けられる。同年8月12日(太陽暦9月7日)、同役御附御免[1]

同12年4月25日(1841年6月14日)、雅五郎様附きを仰せ付けられ、役料米八石を下し置かれる。同15年1月30日(1844年3月18日)、土佐藩主・山内豊熈御代、同役を差免がれ役料米を除かる。同年7月25日(太陽暦9月7日)、式部様附きを仰せ付けられる。7月27日(太陽暦9月9日)、同役御役御免[1]

弘化2年3月15日(1845年4月21日)、山内大学様(山内豊栄)附きを仰せ付けらる。3月21日(太陽暦4月27日)、同役御役御免。同年5月13日(1845年6月17日)、登五郎様(山内豊樹)附きを仰せ付けられる[1]8月27日(太陽暦9月28日)、同役御附御免[1]

同年9月16日(1845年10月16日)、内膳様(山内豊矩)附きを仰せ付けられる。同年11月21日(太陽暦12月19日)、同役御役御免。同3年9月28日(1846年11月16日)、再び内膳様(山内勝矩)附きを仰せ付けられ、役料米八石を下し置かれる。同4年12月1日(1848年1月6日)、来春、内膳様(山内豊矩)が江戸表へ御越しになられる事になったため、その御供を仰せ付けられる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef