乾常美
[Wikipedia|▼Menu]

乾 常美(いぬい つねみ、1914年大正3年)9月21日 - 2007年平成19年)9月18日[1])は、高知県出身の郷土史家随筆家。国府史蹟保存会会長、南国史談会会長、南国市文化財審議会委員。清和源氏土岐氏支流乾氏乾和信の分家の子孫(和信の14世孫[2])にあたる。板垣退助の監修による『自由党史』を執筆した和田三郎は親戚。
来歴
生い立ち

1914年(大正3年)9月21日、乾準吉の三男として高知県長岡郡国府村(現・南国市)左右山479番地に生まれる。兄2人が早世したため、事実上の長男として育つ。母は乾明扶の妹 鹿於(志かお)。

1932年昭和7年)、高知県立農業学校を卒業し、高知県農林耕地課へ奉職。

1935年(昭和10年)5月22日、土陽新聞へ「外人部隊を見て」という映画の感想文を投稿し採用されたのをきっかに、戦前、戦中、戦後を通じて新聞、雑誌に感想、随筆、歴史研究など多岐にわたる原稿を投稿。のち評判となって、多方面から執筆依頼を受け、以後70年近くに亘って執筆活動を行うこととなった。(三度の応召出征や、シベリア抑留などを経験。司馬遼太郎が『功名が辻』を執筆の時、来高した司馬を接待した[3][4]

軍歴

1938年(昭和13年)9月27日、高知歩兵第44聯隊へ応召入隊。

1939年(昭和14年)4月8日、南支派遣第21軍独立歩兵第70大隊に転属。4月10日、坂出港出帆。4月18日広東省黄浦港に上陸。6月21日汕頭港に上陸。

1940年(昭和15年)12月12日、内地帰還のため、汕頭港出帆。12月20日、宇品港上陸。12月25日、召集解除。

1941年(昭和16年)3月11日、高知県農林主事補を拝命。

11月22日、西部第63部隊(福山)へ応召入隊。


1943年(昭和18年)1月15日、召集解除。

12月30日、豊永多津と婚姻。


1944年(昭和19年)9月12日、応召入隊(朝倉)。9月15日、屯営出発。9月17日、博多港出帆。同日釜山上陸。その後、南京を経て上海着。矛部隊南通地区を警備。

12月27日、長女・美津誕生。


1945年(昭和20年)3月、159飛行場大隊へ転属[5]。上海虹橋飛行場を警備。同5月22日、上海出発。6月1日、平壌到着。平壌飛行場を警備。8月15日、終戦により武装解除。
「泥のごと、草に眠りて暁近し、戎衣(じゆうい)しとどに、濡れてぞ目覚(めざ)む」 ? (1945年(昭和20年)8月16日)乾常美[6][7]
シベリア抑留

1945年(昭和20年)9月1日、ソ連軍の捕虜となり、三合里収容所に入る。10月26日、三合里出発。同10月28日、
興南着、柳亭里収容所に入る。

1946年(昭和21年)5月21日、本宮に移動。6月6日、興南港出帆。6月7日、ソ連ポシェト(Посьет)上陸。クラスキノ(Краскино)収容所に入る。6月19日、クラスキノ出発。7月14日、黒海北岸タガンログ(Таганрог)着。ソ連7251収容所に入る。

1948年(昭和23年)6月4日、タガンログ出発。6月29日、ナホトカ(Находка)着。7月11日、遠州丸に乗船し、ナホトカ港出帆。7月14日、東舞鶴に上陸し復員。

復員以降

1948年(昭和23年)8月24日、高知県商工課庶務主任を拝命。

1949年(昭和24年)7月6日、次女・美紀誕生。

1950年(昭和25年)12月13日、厚生課物品取扱主任を拝命。

1956年(昭和31年)2月1日、高知県東京事務所総務課長兼次長心得を拝命。

同年10月15日、教育委員会事務局総務課長補佐に任ぜらる。

1957年(昭和32年)12月1日、高知県議会事務局庶務課長

1960年(昭和35年)5月16日、高知県観光課長

9月25日、高知県観光課長として福岡県北九州市小倉に赴き、翌9月26日、板垣退助の孫・川瀬美世子の知遇を得る[4]


1964年(昭和39年)8月13日、作家司馬遼太郎の来高にあたって、高知県観光課長として接待[4][8]

1965年(昭和40年)4月1日、高知県地方労働委員会事務局長

1969年(昭和44年)4月1日、郷土文化会館開設準備事務所長

11月1日、郷土文化会館館長に就任。


1970年(昭和45年)3月31日、退官

退官以降

高知県商工会議所業務部長を務めるかたわら、長年に渡って執筆投稿してきた随筆を『生涯雑筆』に収録して出版。さらに続編として『続・生涯雑筆』を上梓。国府史蹟保存会会長として紀貫之邸址の整備と石碑の建立[9]。南国史談会の会長をつとめ、みずから南国市の史跡調査についての研究論文を執筆。また、「乾の大墓」の調査保存に努めた。

2007年9月18日、急性呼吸不全のため死去[1]
その他役職

高知県教育映画等審査委員会委員

高知県芸術祭映画部門専門委員

高知県教育映画等選定委員

高知県中央公民館演劇等審査委員会委員

南国市文化財審議会委員

テレビ高知番組審議会委員

高知県立郷土文化会館運営委員

国府史蹟保存会会長

著書・研究報告

『坂本龍馬の一族 南国市に辿る坂本・中岡両家先塋の地』乾常美著(所収『土佐史談』第170号、1985年11月)

『参勤交代北山道と南国市』乾常美著(所収『土佐史談』第206号、昭和43年9月)

『筌調査報告集』島村泰吉、橋本雄幸、小松亮、乾常美、小川真喜子、馬場俊清、上田茂敏、蕨川正重、岡本貢、小橋従道、西山晴視、榊原敏文、山下竹光、下村利彦、福吉要吉(所収『高知県立歴史民俗資料館 研究紀要』第7号)

『乾の大墓』乾常美著(所収『産経新聞』1966年(昭和41年)12月8日号)

『卵塔物語』乾常美編(所収『南国史談』第22号)

『生涯雑筆』乾常美著、1971年

『続・生涯雑筆』乾常美著、
1984年

『捕虜の文化』乾常美著(所収『捕虜体験記(3)ウラル以西篇』ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会編、平文社、1984年(初版)、1998年(重版))

『第159飛行場大隊 その戦歴と追想』乾常美、園部良一編、一五九飛大会事務局、1987年

系譜



土岐重頼

    

乾和宣

           
        
乾和信乾宣光乾和三

          
    
乾勝益乾勝次乾和成

        

乾猪介乾永次乾信勝

                 
            
乾定次女子乾信和乾信宣

          

乾和之[10]松田仁右衛門乾時和安積祥任妻

          

乾和意松田重正乾和祥乾直建

              
    
乾和定松田重利乾和公乾和強乾正聰

            

乾和礼松田重信[11]乾和明乾和英乾信武

          

乾和満乾重眞[12]乾和利乾正成

               
        


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef