乱れる
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映画・テレビドラマについて記述しています。「乱れる」の語義については、ウィクショナリーの「みだれる」の項目をご覧ください。

乱れる
監督成瀬巳喜男
脚本松山善三
製作成瀬巳喜男
藤本真澄
出演者高峰秀子
加山雄三
音楽斎藤一郎
撮影安本淳
編集大井英史
製作会社東宝
配給東宝
公開 1964年1月15日
上映時間98分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『乱れる』(みだれる)は、日本映画1964年1月15日東宝の製作・配給で公開された。のちにテレビドラマ化もされた。

監督は女性映画の名匠成瀬巳喜男である。脚本は、1963年に放送されたTBS近鉄金曜劇場『しぐれ』を松山善三が書き直した。
スタッフ

監督:
成瀬巳喜男

製作:成瀬巳喜男、藤本真澄

脚本:松山善三

撮影:安本淳

美術:中古智

録音:藤好昌生

照明:石井長四郎

音楽:斎藤一郎

整音:下永尚

編集:大井英史

チーフ助監督:川西正純(クレジットでは監督助手)

製作担当者:黒田達雄

現像:キヌタ・ラボラトリー

キャスト

酒屋「森田屋」の次男・森田幸司:
加山雄三

長男の嫁・森田礼子:高峰秀子

母親・森田しず:三益愛子

長女・森田久子:草笛光子

次女・森田孝子:白川由美

賀谷食糧品店主人:柳谷寛

賀谷の妻・道子:中北千枝子

岡本薬局の主人:十朱久雄

久子の夫・森園:北村和夫

スーパー「清水屋」店員・森園:藤木悠

幸司の恋人:浜美枝

温泉場のおかみ:浦辺粂子大映

酒屋「森田屋」従業員・川俣:西条康彦

商店主:佐田豊

スーパー「清水屋」店員:中山豊

ホステス:矢吹寿子

警察署長:清水元

スーパー「清水屋」店員:小川安三

:瓜生登代子

大川秀子

矢野陽子

:田辺和佳子

:清水由記

紅恵美子

温泉場の番頭:勝本圭一郎(※)

商店主:中島春雄(※)

列車の乗客:生方壮児榊田敬二吉頂寺晃(※)
※はノンクレジット
関連項目

清水市

国鉄清水駅

スーパーマーケット

銀山温泉

大石田駅

高校三年生

鉄舟寺

同時上映

喜劇 駅前女将

脚本:長瀬喜伴/監督:佐伯幸三/主演:森繁久彌東京映画作品。

駅前シリーズ』第7作。なお成瀬作品とのカップリングは初。

テレビドラマ
1965年版

1965年11月1日から1966年1月28日に、東海テレビ15分昼ドラマ枠で放送された。
キャスト

南田洋子

中山仁

吉川満子

川口知子

スタッフ

演出:平松敏男


プロデューサー:出原弘之

脚本:寺田信義

1977年版

1977年3月7日から5月6日に、TBS「花王 愛の劇場」枠にて放送された。全45回。
キャスト

武原英子

速水亮

横内正

賀原夏子

久富惟晴

下條正巳

島田順司

梅田智美

嶋めぐみ

堀井永子

岩崎信忠

山崎成浩

河村祐三子

新橋耐子

奥野匡

山田禅二

スタッフ

原作:
松山善三

脚本:浅川清道、田口耕三

監督:下村堯二、新津左兵、磯見忠彦

音楽:日暮雅信

プロデューサー:前田満州夫(国際放映)、鈴野尚志(TBS)

制作:国際放映TBS

主題歌

「乱れる」(
ビクターレコード

歌:篠ヒロコ

作詞:吉田旺/作曲:中村泰士/編曲:馬飼野俊一


外部リンク

乱れる
- allcinema

乱れる - KINENOTE

Midareru - IMDb(英語)

東海テレビ制作 昼ドラマ
前番組番組名次番組
ある落日
(1965年8月2日 - 1965年10月29日)乱れる
(1965年11月1日 - 1966年1月28日)午後の微笑
(1966年1月31日 - 1966年4月29日)

TBS 花王 愛の劇場
前番組番組名次番組
私は忘れたい
(1977年1月5日 - 1977年3月4日)乱れる
(1977年3月7日 - 1977年5月6日)愛と死のかたみ
(1977年5月9日 - 1977年7月8日)










東海テレビフジテレビ系列 昼の帯ドラマ(13時台後半)
1960年代
1964年 - 1969年

1964年

雪燃え

暖流

われ泣きぬれて

1965年

新・自由学校

この世の愁い

ある落日

乱れる

1966年

午後の微笑

女の顔

愛しの太陽

体の中を風が吹く

1967年

日日の背信

燃える

夕陽沈むとき

白い十字架

1968年

五番町夕霧楼

誰がための愛

夏のわかれ

私ひとりの海

花は散るらん

1969年

二人だけの虹

窯ぐれ女

どっこいしょ

海は燃えていた


1970年代前半

1970年

乱れそめにし

遠い砂丘

白い旋律

出発

1971年

蒼ざめた午後

散りぬるを

殉愛

帰らざる雲

1972年

むらさき心中

真昼の月

夏からの手紙

その時がきた

経験

1973年

シンデレラの海

もしも……



熱愛

私は許さない

1974年

テネシーワルツ

愛ぬすびと

君待てども

わたしは女


1970年代後半

1975年

殺さないで!

花くらべ

天へ行く馬車

冒険

炎の日記

1976年

満天の星

三日月情話

嵐の庭

欲望の河

渚より愛をこめて

あかんたれ

1977年

女のいくさ

いつか見た青空

つくしんぼ

1978年

続・あかんたれ

不信のとき

くれない心中

1979年

じょっぱり

がしんたれ


1980年代前半

1980年

ぬかるみの女

江差の女


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef