九鬼久隆
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "九鬼久隆" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

 凡例九鬼 久隆
時代江戸時代前期
生誕元和3年(1617年[1]
死没慶安2年1月23日1649年3月6日
改名長作(幼名)→寿良(初名)→隆尚→久隆
戒名春光院殿青陽宗源大居士
墓所兵庫県三田市西山町の心月院
官位従五位下、大和
幕府江戸幕府
志摩鳥羽藩主→摂津三田藩
氏族九鬼氏
父母父:九鬼守隆、母:朝倉可慶の娘
養父:九鬼左近、九鬼良隆
兄弟良隆、貞隆、隆季、隆重、久隆
妻正室:本多政武の娘
隆昌、娘(柳生宗春正室)
テンプレートを表示

九鬼 久隆(くき ひさたか)は、志摩鳥羽藩の第2代藩主、摂津三田藩の初代藩主。九鬼氏13代当主。鳥羽藩初代藩主・九鬼守隆の五男。
生涯

伯父・成隆の子・左近の養子となり、8歳の時金剛證寺に預けられ、寿良と名乗る。嫡子だった長兄・良隆が病弱のため廃嫡された後、良隆の養嗣子となる。寛永9年(1632年)に父が死去すると、家督を継ぐこととなった。しかし三兄の隆季がこの相続に不満を持って対立、騒動を引き起こしたため、幕府からその責任を問われて久隆は志摩鳥羽から摂津三田3万6千石に減転封となった。

隆季は、新規に丹波綾部藩2万石を与えられ、分家する形となる。結果として、鳥羽5万6千石が分割された格好となり、両者とも海とは縁のない土地への転封であったためさらに祖父嘉隆以来の水軍力を失った。九鬼氏の摂津への移封は、幕府にとって危険な勢力となりそうな大名を騒動に乗じて転封するという、勢力削減政策であったと言われている。九鬼久隆の墓(心月院)

その後は摂津高槻藩の守衛などを務めた。慶安2年(1649年)正月23日に死去し、跡を長男の隆昌が継いだ。
脚注^ 元和4年(1618年)とも言われている。

関連項目

三田城











九鬼氏鳥羽藩2代藩主 (1632年)
九鬼家

九鬼守隆1597-1632

九鬼久隆1632

摂津三田藩に転封

内藤家

内藤忠重1633-1653

内藤忠政1653-1673

内藤忠勝1673-1680

永井尚長殺害の罪により切腹、断絶

一時的に幕領
土井家

土井利益1681-1691

肥前唐津藩に転封

大給松平家

松平乗邑1691-1710

伊勢亀山藩に転封

板倉家

板倉重治1710-1717

伊勢亀山藩に転封

戸田松平家

松平光慈1717-1725

信濃松本藩に転封

稲垣家

稲垣昭賢1725-1752

稲垣昭央1753-1773

稲垣長以1773-1794

稲垣長続1794-1818

稲垣長剛1819-1842

稲垣長明1842-1866

稲垣長行1866-1868

稲垣長敬1868-1871

廃藩置県










九鬼氏三田藩初代藩主 (1632年 - 1649年)
山崎家

山崎家盛1591-1601

因幡若桜藩に転封

有馬家

有馬則頼1601-1602

有馬豊氏1602-1620

筑後久留米藩に転封

1602年から丹波福知山藩に併合され、一旦廃藩。1626年に復活。
能見松平家

松平重直1626-1643

豊後高田藩に転封

九鬼家

九鬼久隆1632-1649

九鬼隆昌1649-1669

九鬼隆律1669-1686

九鬼副隆1686-1697

九鬼隆久1697-1717

九鬼隆抵1717-1733

九鬼隆由1733-1743

九鬼隆邑1743-1785

九鬼隆張1785-1798

九鬼隆国1798-1843

九鬼隆徳1843-1854

九鬼精隆1854-1859

九鬼隆義1859-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef