九段北
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 千代田区 > 九段北

九段北
町丁
靖国神社
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分38.11秒 東経139度44分26.93秒 / 北緯35.6939194度 東経139.7408139度 / 35.6939194; 139.7408139座標: 北緯35度41分38.11秒 東経139度44分26.93秒 / 北緯35.6939194度 東経139.7408139度 / 35.6939194; 139.7408139
日本
都道府県 東京都
特別区 千代田区
地域麹町地域

人口情報(2023年10月1日)
 人口2,049 人
 世帯数1,247 世帯
設置日1966年10月1日
郵便番号102-0073
市外局番03
ナンバープレート品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

九段北(くだんきた)は、東京都千代田区町名で、旧麹町区に属した。現行行政地名は九段北一丁目から九段北四丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は102-0073[1]

町会は九段一丁目から四丁目全てがそれぞれ南北合同で結成されている。
地理

東京都千代田区の北西部に位置し、靖国通りに沿って九段下駅から市ケ谷駅までの細長い街区を形成している。

町域の西は新宿区市谷田町)との区境に当たる。麹町地域(旧麹町区)に属する。千代田区内では東部は西神田神田神保町、南部は靖国通りを境に九段南、北部は富士見飯田橋にそれぞれ接する。南側の北の丸公園とは近接するが境界線は接していない。当地中央部の二丁目から三丁目にかけて靖国神社の境内地が広がっている。歴史のある学校や、高層建造物が集まっている。一般住宅も少数だが見られる。
九段北一丁目

最東部。九段下駅の出口があり、そもそもの九段坂上から九段坂下にかけての一帯。学校や高層建造物が多く集まる。宅地も見られる。

築土神社[注釈 1]

中坂[注釈 2]

和洋九段女子中学校・高等学校

偕行社[注釈 3]

北の丸スクエア

実践倫理宏正会 本部会館

野々宮アパート跡:昭和初期に、当地で営業していた野々宮写真館が建てた近代マンションのさきがけ。空調や給水など、ヨーロッパ風の最新の設備が整い、東京の近代化を象徴する高級集合住宅であった。北の丸スクエアの坂下側にあった。

日本債券信用銀行本店跡:日本不動産銀行の本店として1966年に完成した14階建てのビルは、九段の新しいシンボルとなっていたが、後継銀行の退去後に解体され、跡地に北の丸スクエアが建設された。

九段北二丁目

九段坂中腹から頂上にかけての一帯。靖国通りと平行して靖国神社の参道がある(本殿は九段北三丁目。参道は明治時代には馬場として使われ、「外苑」と呼ばれた)。町域はほとんど靖国神社と学校で占められる。

靖国神社(イチョウ並木とサクラの庭[注釈 4]が続く参道部分。第一鳥居や大村益次郎像、慰霊の泉、休憩所、駐車場など)

千代田区立九段中等教育学校

白百合学園中学校・高等学校白百合学園小学校

九段北三丁目

靖国神社の本殿、拝殿、遊就館、相撲場などがあり、「大妻通り」の入口に向かって南門が開かれる[注釈 5]。神社境内と三輪田学園中学校・高等学校、九段電話局、法政大学でほとんどの町域が占められる。

靖国神社(第二鳥居、本殿、拝殿、遊就館、相撲場、神池、梅林など)

英霊にこたえる会中央本部(靖国神社遊就館内)

練兵館跡:斎藤弥九郎が開いた神道無念流の剣術道場。幕末江戸三大道場の一つに数えられた。一時期桂小五郎が塾頭・師範代を務め、若き日の高杉晋作伊藤博文井上馨品川弥二郎ら維新の志士たちも入門した。靖国神社南門を入ってすぐの所が跡地で、植え込みの中に記念碑が建てられている。

三輪田学園中学校・高等学校

法政大学一口坂校舎・新一口坂校舎・九段校舎・法科大学院棟・九段北校舎

九段電話局(現NTT九段)

日本山妙法寺九段道場


靖国神社 拝殿

遊就館

九段北四丁目

最西部。一口坂・新見附・市ケ谷駅を頂点とする三角地帯。靖国通りに面して高層建造物が多く、裏手にはマンション・官舎が多い。新見附から市谷見附に続く外壕公園の土手のソメイヨシノは昭和初期に植えられたもので、都心の桜並木としては古木に属し、開花の時期には見事な景観を現出する。

アルカディア市ヶ谷(私学会館)

千代田区立外濠公園

ナカノフドー建設

ロフト本部

そごう・西武法人外商部

世界文化社

JPハイテック

千修

協会けんぽ

ライト工業

千明社

九段北四丁目郵政宿舎

天照皇大神宮教東京道場

山川菊栄生誕の地:九段北四丁目3番地(旧四番町9番地、九段フラワーホーム付近)

前田建設工業東京支店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef