九条道実
[Wikipedia|▼Menu]
九条道実

九条 道実(くじょう みちざね、正字体:九條 道實、1870年1月16日(明治2年12月15日[1])- 1933年昭和8年〉1月19日[1])は、日本の宮内官、政治家華族貴族院公爵議員

1896年(明治29年)以降、式部官、掌典、掌典次長、侍従、掌典長などを歴任した[2]
生涯

左大臣九条道孝の長男として生まれる[1][3]1889年(明治22年)イギリスに留学[2]。父の死去に伴い、1906年(明治39年)1月23日公爵を襲爵[1][4]、貴族院公爵議員に就任し[5]火曜会に所属し死去するまで在任した[2]

1908年(明治41年)1月1日式部官に専任され、高等官四等(奏任官)に叙され[6]、年俸900円を下賜されると共に掌典次長心得も命じられた[7]

1909年(明治42年)12月25日、掌典次長に任じられ、高等官三等に陞叙した[8]12月26日、二級俸を賜った[9]

1912年大正元年)9月21日侍従に転任[10]11月8日、祭官長に任じられた[11][12]

1913年(大正2年)7月30日、明治天皇一周年祭権殿の儀にて祭官長として祭詞を奏上した[13]7月31日、一周年祭が終わったことにより祭官職が廃止され[14]、道実以下祭官職に奉仕した者ら[注 1]に下賜があった[15]8月9日、掌典次長に還任した[16]

1914年(大正3年)1月17日、神宮勅使として大正天皇に御祭文を賜り、「能く申して奉れ」と勅せられた[17]

1915年(大正4年)12月27日、掌典長に昇任した[18]

1920年(大正9年)11月1日明治天皇昭憲皇太后の御霊代が明治神宮に奉納され、これに勅使として参向した[19]12月20日、大正天皇に召され午餐を賜った[20]

1924年(大正13年)12月14日親任官待遇となった[21]

1929年(昭和4年)10月、第58回神宮式年遷宮に勅使として参向した[注 2]

1933年(昭和8年)1月16日、妹の貞明皇后が道真邸に行啓した[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef