九条兼晴
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例九条兼晴
時代江戸時代前期
生誕寛永18年2月6日(1641年3月17日
死没延宝5年11月12日(1677年12月6日
諡号後往生院
官位従一位左大臣
主君後光明天皇後西天皇霊元天皇
氏族鷹司家九条家
父母父:鷹司教平、母:冷泉為満の娘
養父:九条道房
兄弟房輔、兼晴、信子房子、俊海
妻正室:待姫(九条道房の娘)
輔実綱平住如
テンプレートを表示

九条 兼晴(くじょう かねはる)は江戸時代前期の公卿九条家第20代当主。号は後往生院。目次

1 略歴

2 系譜

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

略歴

寛永18年(1641年)に鷹司教平の三男として生まれる。九条道房の養子となって慶安元年(1648年)に従三位万治2年(1659年)には正二位に昇り、内大臣右大臣をへて寛文11年(1671年左大臣となる。延宝5年(1677年)11月12日、37歳で死去。号は後往生院。
系譜

父:
鷹司教平

母:冷泉為満の娘

養父:九条道房

妻:待姫(九条道房の娘)

男子:九条輔実(1669-1729)


家女房

男子:二条綱平(1672-1732)(二条光平養子)


生母不明の子女

男子:住如(1673-1739)(本願寺光常養子)


脚注
参考文献

『日本史諸家系図人名辞典』(小和田哲男、
講談社2003年

関連項目

九条家










九条家20代当主

兼実 - 良経 - 道家 - 教実 - 忠家 - 忠教 - 師教 - 房実 - 道教 - 経教 - 忠基 - 満家 - 政忠 - 政基 - 尚経 - 稙通 - 兼孝 - 幸家 - 道房 - 兼晴 - 輔実 - 師孝 - 幸教 - 稙基 - 尚実 - 道前 - 輔家 - 輔嗣 - 尚忠 - 幸経 - 道孝 - 道実 - 道秀 - 道弘 - 道成

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2020年10月21日(水)09:04
取得日時:2021/07/28 09:39


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8772 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef