九戸郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 陸中国 > 九戸郡

日本 > 東北地方 > 岩手県 > 九戸郡
岩手県九戸郡の範囲(1.軽米町 2.野田村 3.九戸村 4.洋野町 薄橙:後に他郡に所属した区域)

九戸郡(くのへぐん)は、岩手県陸奥国陸中国)の

人口30,045人、面積763.56km²、人口密度39.3人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の2町2村を含む。

軽米町(かるまいまち)

野田村(のだむら)

九戸村(くのへむら)

洋野町(ひろのちょう)

郡域
九戸郡(第1次)

明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町2村のほか、久慈市および岩手郡葛巻町の大部分(田部を除く)にあたる。
九戸郡(第2次)

明治30年(1897年)に行政区画として発足した当時の郡域は、第1次九戸郡全域にあたる。
九戸郡(第1次)

寛永11年(1634年)の陸奥国糠部郡の4分割(二戸郡三戸郡・九戸郡・北郡)にともない成立。

幕末時点では陸奥国に所属した。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点の支配は以下の通り。(58村)

知行村数村名
藩領陸奥八戸藩47村軽米村、小軽米村、上館村[1]、円子村、蛇口村、雪屋村[2]、長倉村、狄塚村、山屋村、高家村、晴山村、山内村、江刺家村、長興寺村、小倉村、伊保内村、荒屋村[3]、山根村、戸田村、葛巻村、江刈村、水沢村、帯島村、阿子木村、大野村、中野村、有家村、小子内村、種市村(後の北九戸郡)
霜畑村、小国村、日野沢村、川井村、繋村、荷軽部村、戸呂町村、小久慈村、夏井村、早坂村、閉伊口村、鳥谷村、黒沼村、大崎村、門前村、長久寺村、長内村、大川目村(後の南九戸郡)
陸奥盛岡藩10村白前村(後の北九戸郡)
野田村、玉川村、宇部村、端神村、細野村、深田村、木売内村、下戸鎖村、上戸鎖村(後の南九戸郡)
八戸藩・盛岡藩1村侍浜村[4](後の北九戸郡)


明治元年12月7日1869年1月19日

陸奥国が分割され、本郡は陸中国の所属となる。

盛岡藩が戊辰戦争の処分により、領地を没収される。信濃松代藩取締地となり、盛岡県(第1次)を称する[5]


明治2年8月7日(1869年9月12日) - 盛岡県(第1次)の区域をもって江刺県を設置。

明治4年7月14日(1871年8月19日) - 廃藩置県により、藩領が八戸県(第2次)となる。

明治4年11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、全域が盛岡県(第3次)の管轄となる。

明治5年1月8日(1872年2月16日) - 盛岡県(第3次)が岩手県に改称。

明治11年(1878年)侍浜村のうち旧・八戸藩領が南侍浜村、旧・盛岡藩領が北侍浜村に分村。(59村)

明治11年(1878年)11月26日 - 郡区町村編制法の岩手県での施行により、行政区画としての九戸郡が発足。

明治12年(1879年)1月4日 - 分割され、大目川村ほか27村の区域をもって南九戸郡が、軽米村ほか32村の区域をもって北九戸郡がそれぞれ発足。同日九戸郡(第1次)廃止。

九戸郡(第2次)1.久慈町 2.長内村 3.宇部村 4.野田村 5.山根村 6.山形村 7.大川目村 8.夏井村 11.侍浜村 12.中野村 13.種市村 14.大野村 15.小軽米村 16.軽米村 17.晴山村 18.江刺家村 19.伊保内村 20.戸田村 21.葛巻村 22.江刈村(紫:久慈市 桃:洋野町 赤:軽米町 橙:九戸村 黄:岩手郡葛巻町 青:合併なし)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef