九州電灯鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

九州電灯鉄道株式会社本社ビル本館(1917年竣工)
種類株式会社
略称九鉄、九電鉄
本社所在地 日本
福岡県福岡市天神町58番地
設立1896年(明治29年)3月26日
業種電気
事業内容電気供給事業軌道事業ガス供給事業
代表者伊丹弥太郎(社長)
松永安左エ門(常務)
資本金5000万円
(うち3431万2500円払込)
株式数旧株:37万2500株(額面50円払込済)
新株:62万7500株(25円払込)
総資産6449万0千円
収入514万6千円
支出307万5千円
純利益207万0千円
配当率年率12.0%
決算期5月末・11月末(年2回)


資本金以下の経営指標は1921年11月期決算による[1]

1922年(大正11年)5月31日付で関西電気と合併

九州電灯鉄道株式会社(九州電燈鐵道株式會社、きゅうしゅうでんとうてつどうかぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社鉄道事業者である。福岡市に本社を置き、北部九州を中心に事業を展開した。略称は「九鉄」。

福岡市で1896年(明治29年)に設立された博多電灯株式会社(はかたでんとう)が起源。1911年(明治44年)に福岡市内で路面電車を運転する福博電気軌道と合併して博多電灯軌道株式会社(はかたでんとうきどう)と改称し、翌年さらに佐賀県九州電気と合併して九州電灯鉄道となった。その後も合併を繰り返し、福岡・佐賀両県のほか長崎県熊本県山口県にも供給区域を広げた。

1922年(大正11年)、愛知県に本社を置く関西電気(旧・名古屋電灯)と合併して解散した。この直後に関西電気は東邦電力へと改称している。
目次

1 概要

2 沿革

2.1 博多電灯の設立

2.2 開業と拡大

2.3 合併問題

2.4 博多電灯軌道となる

2.5 九州電灯鉄道成立

2.6 九州電灯鉄道の拡大路線

2.6.1 1913・15年の統合

2.6.2 1916年の統合

2.6.3 1918年以降の統合


2.7 九州水力電気との対立

2.8 東邦電力への発展

2.9 業績推移表


3 供給の推移

3.1 博多電灯時代

3.2 九州電灯鉄道時代

3.3 供給実績推移表

3.4 供給区域一覧

3.4.1 1911年

3.4.2 1921年



4 電源の推移

4.1 東中洲発電所

4.2 住吉発電所

4.3 大牟田発電所

4.4 広滝発電所・川上川発電所

4.5 川上川第一・第二発電所

4.6 長崎発電所

4.7 名島発電所

4.8 前田発電所


5 軌道事業の推移

5.1 福博電車

5.2 唐津軌道

5.3 輸送実績推移表


6 その他事業の推移

6.1 ガス事業

6.2 製作所事業

6.3 土地建物事業


7 年表

8 本社・支店所在地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:220 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef