九州錦正男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "九州錦正男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)

九州錦 正男(くすにしき まさお、1921年2月1日 - 1972年10月9日)は、福岡県八幡市(現在の北九州市八幡西区)出身で宮城野部屋に所属した大相撲力士。本名は石上 正男(いしがみ まさお)。現役時代の体格は身長171cm、体重120kg。得意手は右四つ、小手投げ、吊り。最高位は西前頭2枚目(1946年11月場所)。
来歴

宮城野部屋(横綱鳳谷五郎が師匠の部屋。現在とは系統が異なる)に入門し、1938年1月場所に初土俵。1942年1月に十両昇進、一時期幕下に陥落したが、すぐに返り咲いて1944年1月場所、13勝2敗で十両優勝を遂げた。1945年6月、新入幕、翌11月場所には8勝2敗の好成績をあげる。

右四つからの寄りを得意として、幕内中堅力士として活躍したが、大きな殊勲の星はあげられなかった。それでも、新入幕以来1954年1月場所まで24場所連続して幕内をつとめた。十両に落ちてしばらく現役を続けたが、1954年9月場所限りで廃業した。
主な成績

通算成績:242勝257敗 勝率.485

幕内成績:148勝178敗 勝率.454

現役在位:42場所

幕内在位:24場所

各段優勝

十両優勝:1回(1944年1月場所)


場所別成績

九州錦正男 春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1938年
(昭和13年) (前相撲) x (前相撲) x
1939年
(昭和14年) 東序ノ口9枚目
5–2  x 東序二段12枚目
7–1  x
1940年
(昭和15年) 東三段目40枚目
7–1  x 東幕下38枚目
3–5  x
1941年
(昭和16年) 西三段目4枚目
7–1  x 東幕下24枚目
5–3  x
1942年
(昭和17年) 西幕下16枚目
6–2  x 西十両14枚目
5–10  x
1943年
(昭和18年) 東幕下5枚目
6–2  x 東十両10枚目
6–9  x
1944年
(昭和19年) 西十両14枚目
優勝
13–2 x 東十両2枚目
5–5  東十両3枚目
7–3 
1945年
(昭和20年) x x 西前頭14枚目
5–2  西前頭12枚目
8–2 
1946年
(昭和21年) x x x 西前頭2枚目
3–10 
1947年
(昭和22年) x x 東前頭7枚目
3–7  東前頭14枚目
6–5 
1948年
(昭和23年) x x 東前頭13枚目
6–5  東前頭13枚目
6–5 
1949年
(昭和24年) 東前頭11枚目
3–10  x 東前頭18枚目
8–7  西前頭14枚目
9–6 
1950年
(昭和25年) 東前頭9枚目
7–8  x 東前頭10枚目
9–6  東前頭7枚目
8–7 
1951年
(昭和26年) 東前頭4枚目
3–12  x 東前頭10枚目
5–10  東前頭14枚目
9–6 
1952年
(昭和27年) 西前頭7枚目
4–11  x 西前頭13枚目
6–9  西前頭16枚目
8–7 
1953年
(昭和28年) 西前頭12枚目
5–10  西前頭15枚目
8–7  西前頭14枚目
6–9  西前頭16枚目
8–7 
1954年
(昭和29年) 東前頭14枚目
5–10  東十両筆頭
3–12  西十両11枚目
6–9  東十両18枚目
引退
3–12–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9536 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef