九州鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1887年から1907年まで存在した九州鉄道(初代)について説明しています。西日本鉄道の前身事業者については「九州鉄道 (2代)」をご覧ください。

九州旅客鉄道」とは異なります。

九州鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
福岡県門司市清滝町[1]
設立1888年(明治21年)6月[1]
業種鉄軌道業
代表者専務取締役社長 仙石貢[1]
資本金62,000,000円[1]
特記事項:上記データは1907年(明治40年)現在[1]
テンプレートを表示

九州鉄道(きゅうしゅうてつどう)は、明治時代に存在した九州私設鉄道会社である。北九州市門司区に旧本社の建物が残存し、2003年から九州鉄道記念館として利用されている。
概要

九州鉄道は、九州初の鉄道路線を開通した会社である[2]

1887年明治20年)、松田和七郎、藤金作、伊丹文右エ門、渋谷清六、白木為直、嘉悦氏房の六名が会社設立発起者総代となり、福岡・熊本・佐賀の各県令に呼び掛けて創立した。1888年(明治21年)、政府に設立認可され、初代社長に高橋新吉が就任した。技術職にはヘルマン・ルムシュッテルらドイツ人技術者が雇用された。

初の路線は1889年(明治22年)に開通した博多駅 - 千歳川仮停車場間であり、後に鹿児島本線の一部となった[2]。なお、2022年現在も開通当初から現存する駅は、博多駅を含めた鹿児島本線二日市駅原田駅田代駅鳥栖駅、三角線網田駅の6つである。

その後幹線や筑豊鉄道との合併により筑豊の運炭路線を得る等、新線建設・他の鉄道会社との統合により北九州・西九州地域を中心に九州島内の広域で路線網を拡大し、堅調な経営基盤を築いていた(特に後者については、筑豊炭田からの石炭輸送の好調ぶりから、1899年(明治32年)以降は貨物収入が旅客収入を上回る状況が続く等、同鉄道の後期における主力収入源として重宝されていた)が、1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)7月1日に国有化された。
沿革

路線の詳細な沿革については各路線記事を参照のこと。

1887年(明治20年)- 会社設立

1888年(明治21年)6月27日- 営業認可[3]

1889年(明治22年)12月11日 - 九州初の鉄道として博多 - 千歳川仮停車場間開業[2](千歳川仮停車場は、佐賀県鳥栖市、現在の肥前旭駅-久留米駅の間、筑後川北岸)

1891年(明治24年)4月1日 - 門司駅(現、門司港駅)まで東進

7月1日 - 春日駅(現、熊本駅)まで南進

8月20日 - 現在の長崎本線の一部たる鳥栖 - 佐賀間開業


1896年(明治29年)11月21日 - 現在の鹿児島本線が八代駅延伸

1897年(明治30年)10月1日 - 筑豊鉄道を吸収合併

1898年(明治31年)11月27日 - 現在の佐世保線大村線にあたる早岐駅経由で鳥栖 - 長崎間全通

12月28日- 伊万里鉄道を吸収合併


1899年(明治32年)12月25日 現在の三角線にあたる宇土 - 三角間を開業、住吉・網田・三角の各駅を新設。

1901年(明治34年)9月3日 - 豊州鉄道(初代)を吸収合併

1902年(明治35年)2月23日 - 唐津鉄道を吸収合併

1906年(明治39年)5月10日 - 門司 - 八代駅間、及び、門司 - 長崎間に同鉄道初の急行列車(料金不要)を設定。「最大急行」と称し宣伝した

1907年(明治40年)7月1日 - 鉄道国有法に基づき国有化され帝国鉄道庁所管となり九州鉄道(初代)が解散

1909年(明治42年)10月12日 - 「鹿児島本線」等線路名称制定

保有路線
現・鹿児島線のルーツ

国有化までに敷設された現・鹿児島本線とそれに付随する支線は、九州鉄道が独自に敷設したものである。陸軍衛戍地であった小倉地区の軍用路線や現北九州市内の路線は、軍政や国防計画の変遷に伴って頻繁に変更されている。九州鉄道の手による支線は篠栗線の一部と三角線全区間に留まる。

門司 - 八代 (参考・現鹿児島本線の門司港-八代間の営業キロは232.3km)

 現在の鹿児島本線の北半分、初代門司(→門司港)‐初代八代(→球磨川貨)間、及び1911年明治44年)にルート変更のため廃止された大蔵線に該当する。1889年明治22年)に開業した博多‐千歳川仮停車場間を皮切りに、該当区間は1896年明治29年)までに全通した。国有化までこの区間の延伸は進まず、肥薩線経由の全通は国有化後の1909年明治42年)、川内経由の現行の鹿児島本線に付替わったのは1927年昭和2年)のことである。

小倉 - 大蔵 - 黒崎

 当初は九州鉄道の本線の一部として開業した大蔵線区間に当たる。1891年明治24年)の黒崎 - 門司間全通時の区間である。1902年明治35年)に戸畑線が開通してからは輸送量が激減し、本線から迂回線として大蔵線へ分離されたのは国有化後の1908年明治41年)。廃止は1911年明治44年)のことである。

(現鹿児島本線)富野信号場 - (現・日豊本線)紫川聯絡所

 小倉裏線(現・鹿児島本線)高浜(→富野)信号所 - (現・日豊本線紫川聯絡所間軍用線に該当する。豊州本線が陸軍小倉連隊衛戍地を西に迂回しているため、衛戍地正門の位置する東側に直結する短絡線として1903年明治36年)に敷設された。日露戦争時の出征輸送に使われたのみで、1916年大正5年)に廃止された。

(旧・小倉裏線)足立軍用停車場 - (現・日豊本線)南篠崎聯絡所

 上記の小倉裏線の本線と同時に敷設・廃止された短絡線。行橋方面からの上り列車が衛戍地正門に沿う足立駅に直通出来るように設置された。足立・紫川南篠崎で三角線を形成していた。

(現・日豊本線)北篠崎聯絡所 - (旧・大蔵線)板櫃聯絡所

 上記の小倉裏線の本線に追加する形で1904年(明治37年)に敷設された短絡線。黒崎方面からの上り列車が衛戍地正門に沿う足立駅に直通出来るように設置された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef