九州鉄道記念館
[Wikipedia|▼Menu]

九州鉄道記念館
Kyushu Railway History Museum
九州鉄道記念館入口
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 九州鉄道記念館の位置北九州市の地図を表示九州鉄道記念館 (福岡県)福岡県の地図を表示
施設情報
正式名称九州鉄道記念館
前身九州鉄道本社
専門分野鉄道
収蔵作品数鉄道車両9両ほか
館長佐藤正昭[1]
事業主体北九州市[2]
管理運営九州鉄道記念館運営共同企業体
建物設計不詳(おそらくドイツ人技師)
延床面積2942.42u
開館2003年8月9日[2]
所在地801-0833
北九州市門司区清滝-3-29
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度56分35.3秒 東経130度57分42.5秒 / 北緯33.943139度 東経130.961806度 / 33.943139; 130.961806座標: 北緯33度56分35.3秒 東経130度57分42.5秒 / 北緯33.943139度 東経130.961806度 / 33.943139; 130.961806
アクセスJR門司港駅より徒歩5分
外部リンク ⇒九州鉄道記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

九州鉄道記念館(きゅうしゅうてつどうきねんかん)は、福岡県北九州市門司区清滝二丁目3番29号にある鉄道に関する博物館である。
概要

2003年8月9日に開館した[2]門司港駅の近くにあり、館の土地、建物、展示物は九州旅客鉄道(JR九州)の所有物であるが、管理運営は北九州市の指定管理者「九州鉄道記念館運営共同企業体」(構成企業:JR九州メンテナンスJTB九州JR九州エージェンシー)が行っている。敷地面積約7,800平方メートル。旧0哩標がある。

また、2007年(平成19年)11月30日には、本館(旧九州鉄道本社)が近代化産業遺産(北九州炭鉱 - 筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産)に認定され、2014年には国の登録有形文化財に登録された。
施設内容

本館、車両展示場、ミニ鉄道公園の3つのエリアで構成されている。本館は1891年に建築された赤レンガ造りの初代九州鉄道本社社屋(のち鉄道院、鉄道省、国鉄が使用)を転用しており、九州鉄道の客車チブ37号をはじめ、鉄道模型(ジオラマ:演出時のナレーションは小島一慶)やヘッドマークの展示、門司港 - 折尾間の運転体験ができる運転シミュレーター、キッズルームなどがある。車両展示場では鉄道車両9両が保存されている。

日本の鉄道の博物館では全国初であるミニ鉄道公園では、屋外に設けられた450mmゲージのレール上を走る模型鉄道車両(787系813系883系885系キハ72系)に乗車し、運転することができる(なお、走行は自動)。

入場料は大人300円・子供150円で、SUGOCAを利用または提示する場合、門司港駅からの乗車が有効となる乗車券類を提示した場合は2割引となる。

館の隣に小倉総合車両センター門司港派出 (旧門司港運転区)がある。車両展示場は営業線と接続されていないが、車両展示場の隣に留置線がある。この留置線を利用して鉄道車両の展示が実施されることがある。

2013年、開館10周年リニューアルに際し、中央ゲート横に前頭部展示コーナー(3両)が設けられ、車両展示場にも寝台客車の追加が行われた。

本館・正面(旧九州鉄道本社)

本館・裏側(旧九州鉄道本社)

九州鉄道時代を模した門司駅(今の門司港駅)駅名標と旧0哩標

ミニ鉄道公園

館内1階

館内2階

運転シミュレーター

保存車両
車両展示場
9600形蒸気機関車 59634
1922年川崎造船所製。米坂線で使用されていたが1974年に後藤寺機関区に転属し筑豊地区で1年ほど使用され、廃車後に小倉工場で保存展示されていたものを移設した。
C59形蒸気機関車 C59 1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef