九州鉄道記念病院
[Wikipedia|▼Menu]

九州鉄道記念病院

画像をアップロード
情報
正式名称医療法人若葉会 九州鉄道記念病院
英語名称Kyushu Railway Memorial Hospital
前身門司鉄道病院
JR九州病院
標榜診療科内科、循環器内科、消化器内科、リウマチ科、糖尿病内科、肝臓内科、血液内科、神経内科、呼吸器内科、外科、整形外科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、臨床検査科、病理診断科、放射線科、麻酔科
許可病床数236床
一般病床:158床
療養病床:78床
開設者医療法人若葉会
管理者古郷 功(院長)
開設年月日2020年令和2年)4月1日
所在地800-0031福岡県北九州市門司区高田二丁目1番1号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度54分1秒 東経130度56分13秒 / 北緯33.90028度 東経130.93694度 / 33.90028; 130.93694座標: 北緯33度54分1秒 東経130度56分13秒 / 北緯33.90028度 東経130.93694度 / 33.90028; 130.93694
二次医療圏北九州
PJ 医療機関
テンプレートを表示

九州鉄道記念病院(きゅうしゅうてつどうきねんびょういん)は、福岡県北九州市門司区にある病院。かつては九州旅客鉄道(JR九州)管轄の鉄道病院(門司鉄道病院、JR九州病院)だったが、医療法人若葉会グループへの事業譲渡に伴い現在の名称となった。
概要

当初、国鉄職員向けの職域病院としてスタートしたが、民営化以降は他の病院と同様に一般向け診療を行っていた。2020年令和2年)4月1日、JR九州は病院事業を医療法人若葉会グループへ移譲し、病院名は「九州鉄道記念病院」に変更。病院の医療社員は転籍という形で残り病院機能も継承されている。
沿革

1917年大正6年)6月1日 - 門司市(現・北九州市門司区)清滝町に門司鉄道病院として開設。

1955年昭和30年)8月22日 - 現在地に移転。

1982年(昭和57年)7月1日 - 一般開放開始。

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い九州旅客鉄道に継承。

1989年平成元年)6月1日 - JR九州病院に改称。

2020年令和2年)4月1日 - JR九州から医療法人若葉会グループに経営母体を移管[1]、九州鉄道記念病院に改称。

診療科

内科

循環器内科

消化器内科

リウマチ科

糖尿病内科

肝臓内科

血液内科

神経内科

呼吸器内科

外科

乳腺外科

整形外科

泌尿器科

婦人科

眼科

放射線科

耳鼻咽喉科

臨床検査科

病理診断科

医療機関の認定

保険医療機関[2]

労災保険指定医療機関[2]

身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関[2]

生活保護法指定医療機関中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)に基づく指定医療機関を含む。)[2]

難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)に基づく指定医療機関[2]

原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関[2]

在宅療養後方支援病院[2]

DPC対象病院[2]

救急告示医療機関[2]

病院群輪番制参加医療機関[2]

交通アクセス

JR山陽本線鹿児島本線門司駅」より徒歩で約10分[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef