九州郵船
[Wikipedia|▼Menu]

九州郵船株式会社
Kyusyu Yusen Co.,Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
812-0022
福岡県福岡市博多区神屋町1-27
設立1920年8月15日
業種海運業
法人番号8290001012603
事業内容定期航路事業、郵便運送事業
代表者代表取締役社長 竹永健二郎
資本金2億円
純利益3912万2000円
(2023年3月期)[1]
純資産11億9018万円
(2023年3月期)[1]
総資産51億2777万6000円
(2023年3月期)[1]
従業員数陸上49人
海上156人
合計205名(2015年4月時点)
決算期3月
外部リンクhttps://www.kyu-you.co.jp/
テンプレートを表示

九州郵船(きゅうしゅうゆうせん)は、福岡県福岡市博多区に本社を置く海運会社。九州北部と壱岐対馬を結ぶ航路を運営している。また、旅客・車両・貨物だけではなく同区間の郵便運送事業も行っている。
沿革

1920年大正9年)8月15日 - 対馬商船株式会社を設立する。[2]

資本金4,000円。

航路は7路線(1 博多・壱岐・対馬線、2 長崎・壱岐・対馬線、3 博多・釜山線、4 博多・壱岐・対馬東沿岸線、5 博多・壱岐・対馬西沿岸線、6 博多・壱岐線、7 不定期線)


1923年(大正12年)4月25日 - 貨客船「睦丸」が竣工。元良式スタビライザー(今日のフィン・スタビライザーの前身)を装備した最初の船。[2]

1929年昭和4年) - 北九州商船株式会社に改称する。[2]

対馬沿岸商船株式会社の設立により、対馬東西沿岸航路を移譲。


1935年(昭和10年) - 九州郵船株式会社に改称する。[2]

1945年(昭和20年)10月14日 - 博多?壱岐・対馬航路の貨客船「珠丸」(800トン)が触雷し沈没。

死亡・行方不明者は公式には541名、非公式には800名以上の惨事となる。※詳細は、珠丸#珠丸事故を参照。



1947年(昭和22年)

博多?壱岐・対馬航路に貨客船「大衆丸」(848トン)(旧日本陸軍のSS艇〈輸送艇〉からの改造)および、客船「阿多田丸」(旧日本海軍の飛行機救難船からの改造)が就航[2]

長崎?壱岐・対馬航路に貨客船「(功(いさお)丸」が就航する[2]


1951年(昭和26年)4月 - 対馬沿岸商船を吸収合併し、対馬東西沿岸航路が再び九州郵船の経営となる。

1953年(昭和28年) - 博多?壱岐・対馬航路に「男島丸」(349トン)が就航する。

1957年(昭和32年)2月24日 - 博多?壱岐・対馬航路に「壹州(壱州)[3]丸」(586トン)が就航する[2]。 

1959年(昭和34年)11月 - 唐津・呼子?印通寺・郷ノ浦航路に貨客船「梓丸」が就航する[2]

1963年(昭和38年)11月3日 - 博多?壱岐・対馬航路に「對州(対州)[4]丸」(642トン)が就航する[2]

1967年(昭和42年)下関?比田勝航路に「関州(せきしゅう)丸」(500トン)が就航する。

上記の「壹州(壱州)丸」「對州(対州)丸」「関州丸」と同時期に、「博州(はくしゅう)丸」という旅客船も就航していた。また、当時の同航路は、壱岐北部の勝本港にも寄港していた。


1969年(昭和44年)7月2日 - 博多?壱岐・対馬航路に「あそう丸」(1,000トン)が就航する。

小規模ではあるが車両航送能力を有しており、セミフェリーと呼ばれた。


1970年(昭和45年)7月 - 印通寺-呼子間に「フェリー壱岐」(400トン)が就航[2]

1971年(昭和46年)6月 - 印通寺-呼子間に「フェリー呼子」(532トン)が就航[2]

1972年(昭和47年)10月30日 - 博多?壱岐・対馬航路に初の本格的なフェリー「フェリーつしま」(1,560トン)が就航する[2]

1974年(昭和49年)4月 - 博多?壱岐・対馬航路で使用される船舶の大型化の影響から、それに対応できない勝本港への寄港を終了。

1975年(昭和50年)4月28日 - 博多?壱岐・対馬航路にフェリー「フェリーはかた」(約1,800トン)が就航。同航路はフェリー2隻による1日2往復体制となる[2]

1979年(昭和54年) - 小倉?比田勝航路にフェリー「フェリーあがた」が就航する。

1980年(昭和55年)7月 - 博多?壱岐航路に単胴型高速船「シーエース」が就航する[2]。耐航性などの問題から、冬季は運休していた。

1983年(昭和58年) - フェリー壱岐に代わって、「フェリーげんかい」(675トン)が印通寺-呼子航路を就航[2]

1987年(昭和62年) - フェリー呼子に代わって、「フェリーあずさ」(682トン)が印通寺-呼子航路を就航[2]

1989年平成元年) - 博多?壱岐・対馬航路にフェリー「ニューつしま」が就航し、「フェリーつしま」の運航を終了する[2]

1990年(平成2年) - 高速船「シーエース」の運航を終了する[2]

1991年(平成3年)3月 - 博多?壱岐・対馬航路に初のジェットフォイル「ヴィーナス」が就航する[2]

1994年(平成6年)4月1日 - 博多?壱岐・対馬航路にフェリー「フェリーちくし」が就航し、「フェリーはかた」の運航を終了する[2]

1998年(平成10年) - 小倉?比田勝航路の運航経路を、博多?比田勝に変更する。

2000年(平成12年) - 博多?壱岐・対馬航路にジェットフォイル「ヴィーナス2」が就航する[2]

2001年(平成13年)11月6日 - ジェットフォイル航路を比田勝港まで延伸する。

2003年(平成15年) - 博多?壱岐・対馬航路のうち、フェリーの深夜運航を開始する。

2006年(平成18年)12月1日 - 印通寺港ターミナル建替工事のため、壱岐側の発着港を印通寺港から郷ノ浦港へ一時変更する(翌年2月末日まで)。

2007年(平成19年)

4月1日 - 印通寺?呼子航路の運航経路を、印通寺?唐津(唐津東港)に変更する。同航路にフェリー「エメラルドからつ」が就航する。

4月3日 - 博多?比田勝航路の就航船を「フェリーあがた」から「フェリーげんかい」に変更する。


2012年(平成24年)

3月31日 - 「ニューつしま」の運航を終了。

4月1日 - 「フェリーきずな」が就航。博多-壱岐-対馬航路の運賃を改定(値下げ)。


2018年(平成30年)7月23日 - JR九州高速船の運航する福岡-釜山航路の高速船ビートルの一部座席を利用し、博多-比田勝航路に対馬混乗便の運航を開始[5][6]

2019年(平成31年)3月31日 - 唐津東?印通寺航路のフェリーあずさ運航終了。これに伴い、4月1日同航路にダイヤモンドいきが就航。

2021年令和3年)7月1日[7] - 博多?比田勝航路の就航船を「フェリーげんかい」から新造船[8]「フェリーうみてらし[9]」に変更[9]

航路

博多港から壱岐対馬への航路にフェリーおよびジェットフォイルを、唐津港から印通寺航路と博多・比田勝航路にフェリーをそれぞれ運航している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef