九州横断特急
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ひまわり (列車)」はこの項目へ転送されています。障害者団体のための団体臨時列車については「ひまわり号 (列車)」をご覧ください。

「あそぼーい!」はこの項目へ転送されています。2005年まで運転されていた快速列車については「あそBOY」をご覧ください。

「九州横断」を称する特急バスについては「九州横断バス」をご覧ください。

九州横断特急
あそ
九州横断特急(2010年8月 人吉駅)
概要
日本
種類特別急行列車
現況運行中
地域熊本県大分県
前身特急「あそ」(初代)
運行開始2004年3月13日(九州横断特急)
2020年8月8日(あそ)
後継特急「いさぶろう」「しんぺい」「かわせみ やませみ
運営者九州旅客鉄道(JR九州)
路線
起点熊本駅
終点別府駅[注 1](九州横断特急)
宮地駅(あそ)
営業距離160.1 km (99.5 mi)(熊本 - 別府間)
53.4 km (33.2 mi)(熊本 - 宮地間)
列車番号号数+1070D(九州横断特急2・3号)
号数+8000D(九州横断特急81・84号)
号数+1060D(あそ)
使用路線豊肥本線日豊本線
車内サービス
クラス普通車
技術
車両キハ185系気動車
大分車両センター
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化交流20,000 V・60 Hz(熊本 - 肥後大津大分 - 別府間)[注 2]
非電化(肥後大津 - 大分間)
最高速度100 km/h (62 mph)
テンプレートを表示

九州横断特急(きゅうしゅうおうだんとっきゅう、TRANS-KYUSHU LIMITED EXPRESS)は、九州旅客鉄道(JR九州)が、熊本駅 - 別府駅間を豊肥本線日豊本線経由で運転している特別急行列車である。

本項では、JR九州が熊本駅 - 宮地駅間で運行している特急「あそ」(2代)、熊本駅 - 別府駅間で運行している臨時特急「あそぼーい!」、および豊肥本線内での「九州横断特急」の前身にあたる、熊本駅 - 大分駅・別府駅間で運行されていた特急「あそ」(初代)など豊肥本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。
概要

特急「九州横断特急」は、2004年3月13日九州新幹線鹿児島ルート部分開業の際、前述の特急「あそ」と、熊本駅 - 人吉駅間で運行していた急行くまがわ」を再編する形で運行を開始した。この時に再編対象外の「くまがわ」に関しては列車名・運行区間を変えずに特急に格上げとしたため、熊本駅 - 人吉駅間には「九州横断特急」「くまがわ」の2系統の特急列車が運行されるようになった。

豊肥本線は古くから観光路線としての位置づけが強く、1954年に熊本駅 - 別府駅間運行の快速「火の山」(ひのやま)が設定されたのを端緒として多くの優等列車が設定された[1]。それらの優等列車は、2006年に廃止された三角島原フェリーを介して阿蘇山島原半島が観光ルートとして一体化してとらえられていたことから、三角線三角駅までの直通列車も多く設定されていた。その後、豊肥本線の優等列車は1975年3月10日に急行「火の山」に一本化された[1]。三角線への直通を終了した1986年11月1日以降は熊本駅 - 別府駅間で3往復の運行となり、四国旅客鉄道(JR四国)から購入したキハ185系気動車を充当して1992年7月15日に特急「あそ」に格上げされ[1]2004年(平成16年)3月12日、九州新幹線鹿児島ルート部分開業までこの体制で推移していた。

「九州横断特急」は2011年3月12日のダイヤ改正で人吉駅発着列車の約半数について熊本駅 - 人吉駅間を「くまがわ」として系統分離し、2013年3月16日のダイヤ改正で「くまがわ」を再統合していた。2016年3月26日のダイヤ改正で「九州横断特急」の熊本駅 - 人吉駅間および「くまがわ」が廃止され[広報 1]、「九州横断特急」の運行区間は「あそ」と同様になった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef