九州地区大学野球連盟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "九州地区大学野球連盟" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年5月)

九州地区大学野球連盟
創立1952
参加チーム31
日本
公式サイト ⇒九州地区大学野球連盟

九州地区大学野球連盟 北部九州地区
創立2016
参加チーム14
日本
前回優勝1部:日本文理大学 (14回目)
2部:別府大学(初)
最多優勝1部:日本文理大学(14回)
2部:大分大学(4回)

九州地区大学野球連盟 南部九州地区
創立2016
参加チーム17
日本
前回優勝決勝リーグ:鹿屋体育大学(3回目)
熊本地区:熊本学園大学(3回目)
宮崎地区:宮崎産業経営大学(56回目)
鹿児島地区:鹿屋体育大学(13回目)
沖縄地区:沖縄大学(44回目)
最多優勝決勝リーグ:東海大学九州キャンパス(33回)
熊本地区:東海大学九州キャンパス(16回)
宮崎地区:宮崎産業経営大学(56回)
鹿児島地区:第一工業大学(27回)
沖縄地区:沖縄国際大学(50回)

九州地区大学野球連盟(きゅうしゅうちくだいがくやきゅうれんめい)とは九州沖縄地域に所在する大学を対象にした大学野球リーグである。全日本大学野球連盟の傘下団体。
略歴

母体は第二次世界大戦終了後の学制改革に伴う新制大学誕生に端を発した、全国新制大学野球連盟の九州地区であるが、1952年、旧制大学から続いている全国大学野球連盟との合併により誕生した全日本大学野球連盟の設立に伴い、九州地区全体の統轄組織をする目的で設立された。従って、設立当初から全日本大学野球選手権大会への九州地区代表を決定するための事務手続き上の集まりという性格が色濃く(但し、新制大学野球連盟から移行した他の各地区大学野球連盟もほぼ同様)、事務局も手続き上の名目的なものしか設置されなかった。

そのため長い間、現在全国にある他の大学野球連盟ほど連盟機能を有していなかった。実際に2000年まで、もともと九州地区に所属していた一部のチームが組織し独立した福岡六大学野球連盟所属校の事務局が平行して事務代行を行なっていた情況であった。専任事務局が設立され事務局が所属校内に移ったのは2001年からである。当初は九州東海大学内に事務局があったが、2007年からは日本文理大学にそれを移転させている。
沿革

1947年 全国新制大学野球連盟の九州地区を設置。

1952年 全日本大学野球連盟の誕生に伴い九州地区大学野球連盟に移行。ただし、連盟主催の大会そのものは1961年までは、「九州地区大学体育大会 硬式野球の部」として実施。

1957年 連盟内の一部のチームが九州六大学野球連盟を結成。

1962年 第一回九州地区大学野球選手権大会(年一回)を実施。

1965年 全日本大学野球選手権大会の出場枠において九州六大学野球連盟が独立。

1970年 秋季大会を開始(1975年までの秋季大会は九州地区大学野球選手権大会に含まれない)。

1971年 秋季に連盟内の一部のチームが福岡六大学野球連盟を結成しリーグ戦が独立。

1972年 全国大会への代表権に関して九州地区野球連盟と福岡六大学野球連盟の間で代表決定戦を行うことが開始。

1976年 秋季大会の九州地区大学野球選手権大会としての開催を開始。

1991年 全日本大学野球選手権大会の出場枠において福岡六大学野球連盟が分離。

1992年 第一経済大学が福岡六大学野球連盟へ移籍、入れ替わりに九州歯科大学が福岡六大学野球連盟から移籍[1]

1994年 福岡六大学・九州六大学・九州地区との間での明治神宮野球大会の出場権をかけた九州大学野球選手権大会が開始。

2000年 長崎大学が加盟。

2001年 従来福岡六大学連盟との兼務だった連盟事務局に専任事務局を設置。事務局が福岡工業大学内から九州東海大学内に移動。

2001年 全日本大学野球選手権大会の50回記念の特別枠として、この年に限り九州地区連盟の代表の他に沖縄県単独の代表校が出場(出場校は、支部リーグの沖縄四大学野球リーグ戦の優勝校)。

2003年 第52回全日本大学野球選手権大会にて日本文理大学が連盟代表初の優勝。

2009年 秋季から近畿大学産業理工学部が加盟。

2010年 10月開催の九州地区大学野球選手権大会秋季開催から大会の仕組み刷新。以前の全加盟チームが一堂に会するトーナメントを止めて、福岡支部(長崎の1チームも含む)、大分支部、熊本支部、宮崎支部、鹿児島支部、沖縄支部それぞれにおいて先ず予選リーグを行い、それらの各上位2チームずつの合計12チームが決勝トーナメント大会に出場する方式に変更された。

2015年 折尾愛真短期大学が加盟。

2016年 沖縄キリスト教学院大学長崎国際大学が加盟。加盟校の増加に伴い、全日本大学野球選手権大会において連盟の出場枠が2に増加。移動距離の問題が考慮され、リーグを北部ブロック(福岡・長崎支部、大分支部)と南部ブロック(熊本支部、宮崎支部、鹿児島支部、沖縄支部)に分けることになり、北部・南部から各1チームずつ代表を選出する形に。なお北部は13チームによる入れ替えでのリーグ戦、南部は18チームによる地区予選からの決勝リーグ方式となる、将来的には連盟を南北に分離独立させる布石と見られている。

2020年 佐賀大学が加盟。

特徴

全日本大学野球連盟結成以来の地区連盟という性格と、所属校の所在地が沖縄まで含めた広範囲にわたる連盟のため、全日本大学野球選手権大会への代表決定は春秋ともに一堂に会してのトーナメント(九州地区大学野球選手権大会)で行なわれる。当初、他の全国の地区連盟も当初は類似のシステムで代表決定が行なわれていたが、連盟内の再編に伴い総当たり戦に移行したため、トーナメント制での代表決定は全国でも九州地区のみとなっている。

なお、当連盟では前述のように地区の代表決定戦である九州地区大学野球選手権大会(トーナメント)の運営がメインとなっているため、それのみでは公式戦の年間試合数の不足が問題となる。これを補うために、各県毎に設置されている支部単位、或いは複数の支部の合同で、代表決定とは全く無関係に、九州地区大学野球選手権大会の前哨戦として総当たり戦をそれぞれ実施しているが、2010年秋季大会からそれぞれの傘下連盟のリーグ戦が「九州地区選手権」の予選リーグを兼ねるものとなり、それぞれの地区の上位2チームずつが九州地区選手権決勝大会に駒を進めることになった。

かつては福岡・長崎熊本大分宮崎鹿児島県沖縄の各地区ごとに支部をローカルに設けて編成していたが、2016年からは前述のとおり、北部と南部の2ブロックに分かれてリーグ戦を行っている。なお佐賀県については連盟の発足から2019年までは硬式野球部がある大学がないため加盟校がなかったが翌年から佐賀大学が硬式野球部を創部し[2]、同連盟に加盟する予定である。
運営方法
対戦方法
北部・南部共通ルール

指名打者制度採用

コールドゲーム 5回終了時で10点差以上、7回終了時で7点差以上がついた場合適用

サスペンデッドゲーム 天災(降雨他)や前の試合の延長などが生じ、日没により試合の続行が不可能と判断され、かつ規定イニングスを消化できずに未成立になった場合に適用


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef