九州国際大学付属高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "九州国際大学付属中学校・高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)

九州国際大学付属中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度52分55.2秒 東経130度49分14.6秒 / 北緯33.882000度 東経130.820722度 / 33.882000; 130.820722座標: 北緯33度52分55.2秒 東経130度49分14.6秒 / 北緯33.882000度 東経130.820722度 / 33.882000; 130.820722
過去の名称八幡大学附属高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人九州国際大学
校訓中学校「人生はいつも新しき挑戦の連続。そして、未見の我の発見の旅。」
高校「清く 明るく 逞しく」
設立年月日1958年2月1日
共学・別学男女共学
中高一貫教育2013年に廃止
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC140310000071 (中学校)
D140310000113 (高等学校)
高校コード40513C
所在地805-0002
福岡県北九州市八幡東区枝光五丁目9番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

九州国際大学付属中学校・高等学校(きゅうしゅうこくさいだいがくふぞくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、福岡県北九州市八幡東区枝光五丁目にある私立中学校高等学校

学校法人九州国際大学が運営。かつては、中高一貫教育(一貫部)が行われていたが、現在は廃部になっており、高校自由選択制を採用している。付属中学校から付属高等学校へは原則進学が保障されている。呼称は「九国」「九国付中・九国付高」「KIUJH・KIUH」などである。現在は、校則の改定などを通して、新たな風を吹き込んでいる。
概要
歴史

1958年当時、地域の15歳人口の急増に伴い、大学進学を目的とする私立高校が欲しいという北九州地区のPTAや中学校からの要望を受けて設立された。1958年に男子部、1963年に女子部が開校。男子部、女子部はそれぞれ別のカリキュラムで授業が行われていたが、2010年度から男子部、女子部が合併し男女共学校になると同時に一貫部が閉部された。中学校単独化後は高校自由選択制を採用し、全生徒が高校受験をしなければならなくなった。ただし、付属中学校から付属高校への進学は原則保証されているが、一定の基準を満たしていなければ進学できない。入試は、一般入試と一般推薦、スポーツ推薦入試がある。九国は、学力推薦を行わず、学力選抜は一般学力入試のみのスタイルを貫いていたが、令和5年度より一般推薦を開始。

付属高校共学化以降、14年連続九州内、福岡県内受験者数1位を記録しており[要出典]、一般入試の受験者数は3,500人程度[1]、生徒数は2021年5月時点で付属高校1,846人(男子1,001人、女子845人)、付属中学校309人(男子136人、女子173人)、合計2155人(男子1,137人、女子1,018人)となっている[2]。卒業生は約7万人を超えている。また、オープンスクールの参加者数も12年連続1位で2020年度は4500名以上が参加している。県内でも倍率が高いことが有名で、難関クラスで70倍、進学クラスでも1.9倍など高い倍率を維持している。

九国は文武両道の進学校として知られており、毎年、多くの部活動が全国大会に出場するようなスポーツ校という一面を持つと共に、毎年、国公立大学に180名以上の合格者を輩出する進学校という一面も持つ。

地元では一般的に「九国大付属(きゅうこくだいふぞく)」、「九国(きゅうこく)」、または「九国付高、九国付中(きゅうこくふこう、きゅうこくふちゅう)」と省略して呼ばれる。アルファベット表記では「KIUJH(付属中学校)」「KIUH(付属高校)」と略される。ただ、「九国」の呼び方は大学(九州国際大学)と重なるため、高校野球の試合等では応援団を中心に自校のことを単に「付属」と呼んでいる。

校章には「付高」、「付中」と表記されている。旧校名の八幡大学附属高校だった当時は「八大附属(はちだいふぞく)」、「八大(はちだい)」などと呼ばれていた。

付属高校校歌(旧男子部校歌)は作詞:阿南哲朗、作曲:吉永軍蔵。また、八幡大学附属から九州国際大学付属へ改称する際、歌詞の学校名部分の「八幡大学我ら附属高校」を新校名に合わせて「九州国際大学付属高校」へ変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef