九尾の狐
[Wikipedia|▼Menu]
九尾狐(『山海経』より)

九尾の狐(きゅうびのきつね)または九尾狐(きゅうびこ)・九尾狐狸(きゅうびこり)[注 1]は、中国に伝わる伝説上の生物。9本の尾をもつキツネの霊獣または妖怪である。

中国の各王朝史書では、九尾の狐はその姿が確認されることが泰平の世や明君のいる代を示す瑞獣とされる。『周書』や『太平広記』など一部の伝承では天界より遣わされた神獣であるとされる。

また、物語のなかでは妲己や日本の玉藻前のように美女に変化して人々の世を惑わす悪しき存在の正体であるともされ、よく知られている。
中国丁家閘壁画墓(酒泉市)に描かれた九尾狐

中国での九尾の狐についての記述の古い例には、『山海経』(南山経)での九尾狐が挙げられる。「(青丘山には)獣がいる。外形は狐のようで、尾は九本。鳴き声は嬰児のようで、よく人を食う。(この獣を)食べた者は蠱毒(あるいは邪気)を退ける」という記述がある[1]。『山海経』では他に海外東経・大荒東経に名称の記述がある[2]。人を食べるという箇所があるが、霊験として辟邪の要素を付与されており、瑞獣としてあつかわれていることが見てとれる。

白虎通』では、時の皇帝の徳が良いと世の中に現われる瑞獣[3]の一つとして記されているほか、「九」という数字は子孫繁栄を示している[4]ともあり、陽数を持った瑞兆を示す霊獣であるとしている[5]

武王を主役にした物語『武王軍談』、あるいは『封神演義』などの小説、その源流となったの時代の『武王伐紂平話』[6]の時代の『春秋列国志伝』などでは、王朝を傾けたとされる美女・妲己の正体が九尾の狐(九尾狐、九尾狐狸)であるとされている[7]。これらの物語あるいはそれを下地とした書物での記述が、後の時代には漢文圏で広く知られるようになった。

清の光緒年間に書かれた酔月山人『狐狸縁全伝』(1888年)にもこれを踏まえた九尾狐が登場し、千年修行すると尾が一本増え、一万年修行をすると黒かった毛が白くなるとされている。[8]
日本葛飾北斎『三国妖狐伝 第一斑足王ごてんのだん』 玉藻前の前身である天竺の華陽夫人が九尾の狐の正体を現し逃走する図斑足王と九尾の狐。歌川国芳の浮世絵より那須塩原駅前にある九尾の狐の石像。

日本でも九尾狐は瑞獣とされていた。『延喜式』の治部省式祥瑞条には「九尾狐」の記載があり「神獣なり、その形赤色、或いはいわく白色、音嬰児の如し」とある[9]

一方、日本では邪悪な九尾の狐の妖怪として玉藻前の登場する物語が有名である。平安時代に鳥羽上皇に仕えた玉藻前という美女の正体が「狐」であったという物語は、14世紀に成立した『神明鏡』にすでに見られる。しかし、室町時代の『玉藻物語』などでは尾が2本ある7尺の狐[10]であると描写されており、九尾の狐とは語られていなかった。玉藻前が「九尾の狐」であるとされるようになったのは妲己が九尾狐であるという物語が玉藻前の物語に取り入れられるようになった江戸時代以降のことであると考えられる[11](妲己・九尾狐と玉藻前とについては、江戸時代前期に林羅山が『本朝神社考』の「玉藻前」の項目で『武王伐紂平話』の話を引いている[12])。玉藻前の正体が九尾の狐であるという設定の物語を日本に定着させたのは、読本作家の高井蘭山が著した読本『絵本三国妖婦伝』(1803年?1805年)や岡田玉山『絵本玉藻譚』(1805年)などの作品である。

一方、おなじく読本作家であった曲亭馬琴は『南総里見八犬伝』において善玉である九尾の狐「政木狐」を登場させている。馬琴は玉藻前に代表される九尾の狐を悪玉であるとするイメージは『封神演義』などの物語に影響された近年のものであるとして退け、史書などを活用し、九尾の狐は元来瑞獣であるという考証を作品や随筆のなかで展開している。馬琴のように、九尾の狐は本来は神獣で、物語の上で悪い狐であると語られるのは俗説・荒唐無稽な創作である、という論考はそれ以前からもたびたび学者や文筆家などが指摘をしている[9]
朝鮮

朝鮮半島でも中国の古典作品の影響があり、九尾狐はそのままクミホ(???、九尾狐)と呼ばれ知られている。物語などのなかにおいてクミホは美少女の姿に化けて男性をたぶらかしてその命を奪う、悪意ある存在として描かれる。クミホは人間になりたいと願っており、男性の命を奪うのも1000人分の心臓ないし肝を食すことで人間になるためという。

実在の道士で学者の田禹治(チョン・ウチ、14?? - 15??)について、クミホに愛されたという伝説が残っている。クミホは亡くなる直前、彼に特殊な玉(狐珠)を贈る。その効果によって「この世の理致に到達した道人」になったと語られている[13]

この伝説をモチーフにした作品として、1994年に『KUMIHO/千年愛(朝鮮語: ??? (??))』が、2010年に『僕の彼女は九尾狐』が作られている。
ベトナム

ベトナムにも中国の古典作品の影響があり、九尾狐(C?u v? h?)と呼ばれる妖怪が知られる。この九尾狐は、ハノイのタイ湖(西湖)に棲んでいたが、玄天鎮武神(真武大帝)によって退治された[14]。玄天鎮武神は国内各地の真武廟に祀られている。最も古い真武廟は、ハノイの真武観(Den Quan Thanh)で、北宋年間に建てられたとされる[15]。1472年にタイ湖(西湖)の南岸に移築された。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 中国における表記のひとつ。中国語で「狐狸」は「きつね」の意。

出典^ “南山經”. 中國哲學書電子化計劃. 2020年6月1日閲覧。 “有獸焉,其?如狐而九尾,其音如嬰兒,能食人,食者不蠱”
^ 伊藤清司『怪奇鳥獣図巻』工作舎、2001年1月25日、81頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87502-345-6。 
^ 班固. “白虎通徳論巻第五 封禅”. 中國哲學書電子化計劃. 2020年4月19日閲覧。 “徳至鳥獣則鳳皇翔 鸞鳥舞 麒麟臻 白虎到 狐九尾 白雉降 白鹿見 白鳥下”
^ 班固. “白虎通徳論巻第五 封禅”. 中國哲學書電子化計劃. 2020年4月19日閲覧。 “狐九尾何 狐死首丘 不忘本也 明安不忘危也。必九尾者也 九妃得其所 子孫繁息也。於尾者何 明後當盛也”
^ 笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年、112頁。ISBN 978-4-7601-1299-9。 
^ “全相平話「武王伐紂書」”. archives.go.jp. 独立行政法人国立公文書館. 2020年4月19日閲覧。
^ 二階堂善弘『封神演義の世界 中国の戦う神々』大修館書店、1998年、60-72頁。ISBN 4-469-23146-0。 
^ 酔月山人 八木原一恵訳『狐狸縁全伝』翠琥出版 2017年、ISBN 978-4-907463-09-0
^ a b 笹間良彦『怪異・きつね百物語』雄山閣、1998年、28-30頁。ISBN 4-639-01544-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef