九寨溝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

県については「九寨溝県」をご覧ください。

九寨溝の渓谷の景観と
歴史地域
中華人民共和国

九寨溝 五花海
英名Jiuzhaigou Valley Scenic and Historical Interest Area
仏名Region d'interet panoramique et historique de la vallee de Jiuzhaigou
面積720km2
登録区分自然遺産
IUCN分類III(天然記念物)
登録基準(7)
登録年1992年
公式サイト世界遺産センター(英語)
地図

使用方法表示

九寨溝
IUCNカテゴリIII天然記念物
地域中華人民共和国四川省
最寄り松潘
面積720km2
創立日1978年
訪問者数1,190,000人(2002年)
運営組織Sichuan Provincial Commission for Construction

九寨溝
各種表記
繁体字:九寨溝
簡体字:九寨?
広東語発音:九寨溝
チベット語:??????????????
日本語読み:チウチャイゴウ
韓国語:????????
英文:Jiuzhaigou
テンプレートを表示
「五彩池」の青く透き通った池水九寨溝を代表する「海子」(池)のひとつ「五花海」「海子」(池)のひとつ「双龍海」に木々の間から流れ込む水と、チベット人集落のひとつ「樹正寨」九寨溝の滝のひとつ「樹正瀑布」九寨溝の滝のひとつ「珍珠灘瀑布」九寨溝グリーンバス諾日朗観光センター九寨溝

九寨溝(きゅうさいこう、チウチャイゴウ、チベット文字:.mw-parser-output .uchen{font-family:"Jomolhari","Uchen","Noto Serif Tibetan Medium","Noto Serif Tibetan","BabelStone Tibetan Slim","Yagpo Tibetan Uni","Noto Sans Tibetan","Microsoft Himalaya","Kailash","DDC Uchen","TCRC Youtso Unicode","Tibetan Machine Uni","Qomolangma-Uchen Sarchen","Qomolangma-Uchen Sarchung","Qomolangma-Uchen Suring","Qomolangma-Uchen Sutung","Qomolangma-Title","Qomolangma-Subtitle","DDC Rinzin","Qomolangma-Woodblock","Qomolangma-Dunhuang"}.mw-parser-output .ume{font-family:"Qomolangma-Betsu","Qomolangma-Chuyig","Qomolangma-Drutsa","Qomolangma-Edict","Qomolangma-Tsumachu","Qomolangma-Tsuring","Qomolangma-Tsutong","TibetanSambhotaYigchung","TibetanTsugRing","TibetanYigchung"}???????????????; ワイリー方式:gzi-rtsa sde-dgu[1]; 蔵文?音:Sirza Degu;シルツァデグ)は中国四川省北部のアバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県にある自然保護区であり、ユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録されている。中華人民共和国国家級風景名勝区(1982年認定)[2]中国の5A級観光地(2007年認定)[3]、国家級自然保護区、国家地質公園、ユネスコの生物圏保護区でもある[4]
概要

九寨溝は石灰岩質の岷山山脈(びんざんさんみゃく)中、標高3400mから2000mに大小100以上の沼が連なるカルスト地形の淡水の湖水地帯である。水系としては長江の支流、嘉陵江上流部の支流、白水江(中国語版)の支流の1つであり、その水源に近い[5]。谷はY字状に分岐しており、岷山山脈から流れ出た水が滝を作り棚田状に湖沼が連なる。水は透明度が高く、山脈から流れ込んできた石灰岩の成分(炭酸カルシウム)が沼底に沈殿し、日中には青、夕方にはオレンジなど独特の色を放つ。また、流れに乗って運ばれてきた腐植物が石灰分に固定され、植物が生え、独特の景観を見せる。ジャイアントパンダの生息地のひとつとしても有名である。

この独特の景観は水に含まれる大量の石灰分によるところが大きい。棚田状の湖群をつくる堤防(石灰華段丘)は石灰分の沈積によって形成されたもので、水流の中に生育する森林という独特の景観もこうした岩に因っている。また透明度の高い湖底に沈んだ倒木にもその表面に石灰分が付着し、いつまでもその形を留めていることも独特の景観に一役買っている。なお九寨溝に似た景観は、同じカルスト地形であるクロアチアの世界遺産、プリトヴィツェ湖群国立公園にも見られる。

チベット人など少数民族の居住地としても知られ、「九寨溝」の名もチベット人の村(山寨)が9つある谷であることから付けられたものである。観光道路沿いにも3つの集落があり、そのうちの1つである樹正寨は観光地となっている。また、域内にはチベット人による宗教施設(寺院・塔・マニ車(正しくはボン教のため「マシモ車」)等)が点在している。なおこの地域はチベット仏教よりもボン教が盛んで、コルラの方向やマシモ車を回す方向がチベット仏教とは反対の反時計回りである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef