九学会連合
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年7月)

九学会連合(きゅうがっかいれんごう)は、日本の人文科学学会の連合組織。日本各地で共同の学際的な地域研究を行って報告書を刊行し、機関誌『人類科学』を刊行した。
概要

日本民俗学を支えた渋沢敬三の提唱により、1947年(昭和22年)に人間科学に関係の深い6つの学会の組織から発足し、1950年(昭和25年)に日本民族学会、日本民俗学会日本人類学会日本社会学会日本言語学会日本地理学会日本宗教学会日本考古学会の八学会連合になり、1951年(昭和26年)に日本心理学会が加わって九学会連合となった。

その後東洋音楽学会などの学会の追加や脱退があったが、名称としては「九学会連合」が使われた。共同研究を行う使命を終えたとして、1989年(平成元年)に最終大会を開き解散した。最終報告書を出版して1994年(平成6年)に活動を終了。

九学会連合による共同調査は、前期には離島などの特定地域で行われ、後期にはテーマ別に全国規模で行われた 。共同研究の地域とテーマ(と報告書刊行年)は、対馬(1954)、能登(1955)、奄美(1959)、佐渡(1964)、下北(1967)、利根川(1971)、沖縄(1976)、奄美(1980)、風土(1985)、沿岸文化(1989)、均質化(1994)だった。日本言語学会からの参加者は、前期には各地の方言記述・言語地理学的調査などを行い、後期には一定地域のまたは全国の方言分布調査を行った。成果は方言学の発展に寄与した。
参考文献

柴田武「九学会連合と私」『人類科学』第42巻、1990年。 

徳川宗賢「九学会連合と言語学」『人類科学』第42巻、1990年。 

徳川宗賢『日本語研究と教育の道』1994年。 に再録。


坂野徹「 ⇒九学会連合と「国土」」(PDF)『産業経営プロジェクト報告書「産業振興と地域社会」』第35巻、2012年、1-15頁。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5464 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef