九六式二十五粍高角機銃
[Wikipedia|▼Menu]

九六式二十五粍機銃
九六式二十五粍連装機銃と箱形弾倉。
種類対空機関砲
原開発国 大日本帝国
運用史
配備期間1936年から1945年
配備先 大日本帝国海軍
関連戦争・紛争第二次世界大戦
開発史
製造業者横須賀海軍工廠造兵部、他[1]
製造期間1936年から1945年[1]
製造数32,380挺[1]
派生型二連装(原型)、三連装、単装
諸元
重量

単装(三型)250 kg[2]

連装(一型)1,290 kg[3]

連装(二型)1,650 kg[3]

三連装(二型)2,828 kg[4]

銃身長1,500 mm[5]
要員数1名(単装)、5名(二連装)、9名(三連装)ほか給弾員が補助に当たった。

砲弾通常弾、曳光弾、曳光弾改一、曳光弾改二、曳光通常弾、曳光通常弾改一、曳光通常弾改二、焼夷通常弾、曳光通常弾二型、演習弾[6]
口径25×163 mm[1]
作動方式ガス圧利用[5]
砲架電動旋回(機銃射撃指揮装置)または手動旋回(銃側照準)[5]
仰角

単装、-15度から+85度[2]

連装・三連装、-10度から+80度[7]

旋回角360度
発射速度

最大発射速度:230発毎分

実用発射速度130発毎分[1]

初速900 m/s[1]
有効射程有効射高3,000 m前後[8]
最大射程

最大射程8,000 m

最大射高5,250 m[9]

装填方式15発入り箱型弾倉[1]
照準従動照準時・九五式射撃指揮装置(LPR式)、銃側照準時・LPR照準器および環型照準器[10]
テンプレートを表示

九六式二十五粍機銃(きゅうろくしきにじゅうごミリきじゅう)は、第二次世界大戦中に日本海軍で使用された対空機銃である。
概要

1930年代前半、フランス軍は対空機関銃の必要性を表明し、それに応えて、オチキス社は25 mm機関砲を開発した。しかし発射速度が遅すぎるとして、フランス軍に採用を拒否されたため、本銃は輸出に回されることになった。72挺がルーマニアに引き渡され、スペイン共和国海軍にも艦艇用に5挺が引き渡された。結局、本銃の最大のユーザーは、ライセンスを購入して大量生産した日本(だけ)であった。

1938年に国際情勢が悪化すると、本命であるシュナイダー37 mm機関砲の生産準備がまだできていなかったため、フランス軍でも本銃の改良型を採用することになった。しかし、1940年5月にドイツ軍がフランスに侵攻してきた時、わずか数百挺のオチキス機関銃と200挺のエリコン20 mm機関銃がフランス軍で使用されていただけであった。対空機関銃の欠如はフランス軍の防衛行動の大きな妨げとなった。オチキス25 mm対空機関銃 1939年型


九六式二十五粍機銃はフランスオチキス(ホチキス)製25 mm機関砲を基に1935年昭和10年)に開発されたガス圧作動方式の対空機関砲である。翌1936年(昭和11年)に“九六式二十五粍機銃”として制式化されるに至った。九六式とは採用年(皇紀2596年)の下2桁を指す。海軍では口径40 mm以下の連発可能な兵器を“機銃”と呼んだため、本銃は25 mmの大口径であるが機銃と呼称される。陸軍もこの機銃を「海式機関砲」と呼称して少数を採用した。なお「高角機銃」という表現もみられるが俗称で、正式に使用されるものではない。

本銃が採用される以前には九二式七粍七単装機銃毘式四十粍機銃イギリスなど外国から導入されていたが、弾道特性の悪さ、動作不良、また威力の面からこれらの機銃の評価は低かった[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef