九六式二十五粍高角機銃
[Wikipedia|▼Menu]

九六式二十五粍機銃
九六式二十五粍連装機銃と箱形弾倉。
種類対空機関砲
原開発国 大日本帝国
運用史
配備期間1936年から1945年
配備先 大日本帝国海軍
関連戦争・紛争第二次世界大戦
開発史
製造業者横須賀海軍工廠造兵部、他[1]
製造期間1936年から1945年[1]
製造数32,380挺[1]
派生型二連装(原型)、三連装、単装
諸元
重量

単装(三型)250 kg[2]

連装(一型)1,290 kg[3]

連装(二型)1,650 kg[3]

三連装(二型)2,828 kg[4]

銃身長1,500 mm[5]
要員数1名(単装)、5名(二連装)、9名(三連装)ほか給弾員が補助に当たった。

砲弾通常弾、曳光弾、曳光弾改一、曳光弾改二、曳光通常弾、曳光通常弾改一、曳光通常弾改二、焼夷通常弾、曳光通常弾二型、演習弾[6]
口径25×163 mm[1]
作動方式ガス圧利用[5]
砲架電動旋回(機銃射撃指揮装置)または手動旋回(銃側照準)[5]
仰角

単装、-15度から+85度[2]

連装・三連装、-10度から+80度[7]

旋回角360度
発射速度

最大発射速度:230発毎分

実用発射速度130発毎分[1]

初速900 m/s[1]
有効射程有効射高3,000 m前後[8]
最大射程

最大射程8,000 m

最大射高5,250 m[9]

装填方式15発入り箱型弾倉[1]
照準従動照準時・九五式射撃指揮装置(LPR式)、銃側照準時・LPR照準器および環型照準器[10]
テンプレートを表示

九六式二十五粍機銃(きゅうろくしきにじゅうごミリきじゅう)は、第二次世界大戦中に日本海軍で使用された対空機銃である。
概要

1930年代前半、フランス軍は対空機関銃の必要性を表明し、それに応えて、オチキス社は25 mm機関砲を開発した。しかし発射速度が遅すぎるとして、フランス軍に採用を拒否されたため、本銃は輸出に回されることになった。72挺がルーマニアに引き渡され、スペイン共和国海軍にも艦艇用に5挺が引き渡された。結局、本銃の最大のユーザーは、ライセンスを購入して大量生産した日本(だけ)であった。

1938年に国際情勢が悪化すると、本命であるシュナイダー37 mm機関砲の生産準備がまだできていなかったため、フランス軍でも本銃の改良型を採用することになった。しかし、1940年5月にドイツ軍がフランスに侵攻してきた時、わずか数百挺のオチキス機関銃と200挺のエリコン20 mm機関銃がフランス軍で使用されていただけであった。対空機関銃の欠如はフランス軍の防衛行動の大きな妨げとなった。オチキス25 mm対空機関銃 1939年型


九六式二十五粍機銃はフランスオチキス(ホチキス)製25 mm機関砲を基に1935年昭和10年)に開発されたガス圧作動方式の対空機関砲である。翌1936年(昭和11年)に“九六式二十五粍機銃”として制式化されるに至った。九六式とは採用年(皇紀2596年)の下2桁を指す。海軍では口径40 mm以下の連発可能な兵器を“機銃”と呼んだため、本銃は25 mmの大口径であるが機銃と呼称される。陸軍もこの機銃を「海式機関砲」と呼称して少数を採用した。なお「高角機銃」という表現もみられるが俗称で、正式に使用されるものではない。

本銃が採用される以前には九二式七粍七単装機銃毘式四十粍機銃イギリスなど外国から導入されていたが、弾道特性の悪さ、動作不良、また威力の面からこれらの機銃の評価は低かった[11]。このため1934年(昭和9年)、日本海軍はいくつかの候補とともにホチキス社製の25 mm機銃を試験し、性能が優秀なことを認めた。そこで導入に際して改修をホチキス社に行わせ、原型の機銃は一型、改修されたものは二型と呼ばれた。海軍はホチキス社から製造権を購入、1935年(昭和10年)頃から生産を開始した。本格生産は1936年(昭和11年)である。この機銃は日本海軍艦艇の主要な対空兵装の一つであり、戦艦巡洋艦航空母艦駆逐艦その他の艦艇に幅広く搭載された。また陸上基地防衛用としても使用された[12]。本銃は信頼性自体は高かったものの、弾丸威力、追尾性能、照準方法などに問題があり、敵機の攻撃に十分対応できなかった[13]。総生産数は1945年(昭和20年)までに32,380挺であり、年次最多生産数は1944年(昭和19年)の21,000挺である[1]

後継として、日本軍は鹵獲したボフォース 40 mm機関砲M1のコピー品を五式四十粍機銃として採用したものの、大量生産に至る前に終戦を迎えた[14]
構造、作動、型式アメリカ軍の撮影した連装型の側面写真。

九六式二十五粍機銃の構造はおおまかに銃架と銃身に分けられる。連装機銃及び三連装機銃は旋回銃架を用いた。まず礎台と旋回盤が最下部にあり、この上に架構が置かれる。架構は側板で銃の俯仰部分を支持し、銃鞍を載せている。銃鞍は銃身を搭載し、保持する。連装、三連装とも、架構を後方から見て右側に旋回手席、左側に射手兼俯仰手席が置かれる。旋回手は旋回ハンドルを受け持ち、射手は俯仰ハンドルを受け持つ。また座席の下部にはそれぞれ旋回電動機、俯仰電動機が置かれた[15][16]

重量44.8 kgの銃身は放熱筒付きで先端には閃光覆がつけられている。銃身下部にはピストンロッドを納めたガス誘導室、左右には発射の反動を緩和するため、駐退器兼推進器となるシリンダーが一本ずつ設けられている。銃身長は1,500 mm、ライフリングは右回り12条、250 gの弾丸を初速900 m/sで撃ち出す。作動はガス圧利用方式で、銃身と銃身下部のガスピストン、尾栓が後退と前進運動を行うことにより、装填、尾栓の閉鎖、発射、薬室からの撃殻排出を自動的に繰り返す。発射時、弾丸を押し出すガスの一部が銃身下部の孔からガス誘導室内部に入り、ピストンロッドへと導かれる。ピストンロッドはばねにより銃口方向へ力をかけられているが、ガス圧によってロッドがばねの圧力に対抗して押し下げられ、ピストンと連動して尾栓も後退する。撃殻排出後、尾栓とピストンロッドはばねにより前進を開始し、尾栓が弾倉から弾薬包を押し出して薬室に装填する。こののち尾栓が閉鎖される[5]

アメリカ合衆国側の作成資料では作動を以下のように説明する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef