九九式短小銃
[Wikipedia|▼Menu]

九九式短小銃・九九式小銃九九式短小銃の初期型。単脚が欠損している。
九九式短小銃・九九式小銃
種類小銃
製造国 日本
設計・製造 大日本帝国陸軍
仕様
口径7.7mm
銃身長657mm(短小銃)
797mm(小銃)
ライフリング4条右回り
使用弾薬九九式普通実包
装弾数5発
作動方式ボルトアクション式
全長1,118mm(短小銃)
1,258mm(小銃)
重量3,800g(短小銃)
4,100g(小銃)
銃口初速730m/s(短小銃)
740m/s(小銃)
射程照尺最大1,500m(短小銃)
照尺最大1,700m(小銃)
最大射程3,400m
歴史 
設計年1930年代中後期
製造期間1941年 - 1945年
配備期間1941年 - 1945年1954年1961年(陸自
配備先#主力装備として採用された主な国、組織
関連戦争・紛争第二次世界大戦国共内戦第一次インドシナ戦争インドネシア独立戦争朝鮮戦争ベトナム戦争
バリエーション#派生型
製造数2,500,000
テンプレートを表示

九九式短小銃(九九式小銃、きゅうきゅうしきたんしょうじゅう)は、1939年昭和14年)に日本陸軍で採用された三八式歩兵銃の後継に当たるボルトアクション式小銃である。欧米圏では有坂銃の最も代表的なものの一つとして知られている。初期の陸上自衛隊においても、短期間だが使用されていた。

制式名「九九式」は「皇紀2599年」(=1939年)に採用された事から。
沿革

大正8年 - 試製7.7mm小銃の研究を開始

大正12年 - 試作研究終了。次期小銃の基礎資料となる

昭和4年4月 - 試製甲号7.7mm歩兵銃審査開始

昭和4年6月 - 審査終了。次期小銃の基礎資料となる

昭和13年4月8、9日 - 7.7mm協議会開催。小銃・機関銃・実包について協議された

昭和13年4月 - 次期小銃の設計に着手

昭和13年10月 - 次期小銃1次試作完了。耐久性の改善要求が出された

昭和14年1月 - 2次試作完了。制退器を削除、照尺の改良、製造の簡易化がなされた

昭和14年5月 - 3次試作完了。実用試験に供された

昭和14年7月15日 - 仮制式制定上申

昭和16年 - 生産開始

昭和16年4月 -
小倉陸軍造兵廠研究所で陸軍技師・水野武雄が九九式小銃を半自動化した改造ピダーセン自動小銃の製作に成功(当時の国状によりこの小銃は正式採用されなかった)

昭和16年12月 - 太平洋戦争大東亜戦争)開戦

昭和20年8月 - 太平洋戦争敗戦により生産中止

昭和25年 - GHQの指示により、九九式短小銃14万丁がM1ガーランドと同じ弾薬実包)を発射できるよう改造される 

昭和25年6月 - 朝鮮戦争勃発により韓国軍が開戦初期、九九式短小銃を一部使用(米軍の参戦と共にM1ガーランドに代替)

昭和25年8月 - 警察予備隊の発足により同隊が九九式短小銃を使用

昭和36年6月 - 保安隊を経て自衛隊が使用していた九九式短小銃は経年により不良品判定を受け射撃禁止措置とされる

昭和39年9月 - 豊和工業に在籍していた九九式短小銃の開発陣が64式7.62mm小銃を完成させ、自衛隊に制式採用された。

概要九九式短小銃(初期型)を携行する完全軍装の帝国陸軍の兵士。上帯と下帯の間に単脚が写っている。

本銃は1900年代末以降、長らく帝国陸軍の主力小銃であった三八式歩兵銃(三八式小銃)の後継として開発・採用された。三八式歩兵銃からの改善点は主に以下の通りとなる。

弾薬を九九式軽機関銃と共通化(九二式重機関銃とも一方的ながら共通化)

威力向上のため、6.5mmから7.7mmへ口径の大型化

命中精度向上のため、照星・照門の改良、対空表尺を装備

反動増大対策(銃口安定性増大)のため、単脚(モノポッド)を装備

反動増大対策のため、Gew98Kar98kのものに似た反動受の金具を弾倉の前方に装備(銃床へ伝わる反動を分散)、また前帯・後帯をねじで固定(ずれ止め)

機動性向上のため、銃身の短縮、総重量の軽減

量産性向上のため、部品のゲージ規格化品質管理の導入

歩兵部隊の近接支援火力を増大するため、小銃擲弾の装着が可能

日照による温度差での銃身の屈曲防止のため、上部被筒を装備

照星損傷防止のため、三八式歩兵銃後期生産型と同様のフロントサイトガード(照星座)を装備

クリーニングロッド(槊杖)収納部の固定方法を改良し、誤って抜け出ることを防止

弾倉底蓋に蝶番を装備し、開いた際の部品紛失を予防

銃把の上面・下面を補強する鉄製のフレーム(支え金)を延長

床尾板を鍛造の板形状から、Kar98kのものに似たカップ形状のプレス製に変更。この改良は三八式小銃でも後期生産型以降に導入されていた。

強度に直接影響しない箇所(レシーバー(尾筒)の後端、トリガーガード(安全鉄)など)の形状を簡略化

九九式小銃・短小銃を装備した部隊には、実包が共通化されていた九九式軽機関銃が分隊あたり1挺配備された。銃剣は三八式歩兵銃に引き続いて三十年式銃剣を採用している。

最大の生産工場は名古屋陸軍造兵廠鳥居松製造所であり、他に東京第一陸軍造兵廠小倉陸軍造兵廠・仁川陸軍造兵廠・南満陸軍造兵廠の各陸軍造兵廠工廠)、また東京重機工業(現:JUKI)や東洋工業(現:マツダ)等の民間企業でも生産された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef