九三式水中探信儀
[Wikipedia|▼Menu]

九三式探信儀(93しきたんしんぎ)または九三式水中探信儀(93しきすいちゅうたんしんぎ)は、大日本帝国海軍(日本海軍)が開発した艦艇搭載用の水中探信儀(アクティブ・ソナー)。
目次

1 開発までの経緯

2 概要

2.1 発受振装置

2.2 操縦装置

2.3 指揮装置


3 探知性能

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 参考文献

開発までの経緯

日本海軍は、第一次世界大戦中にイギリス政府の要請に基づいて船団護衛を目的とする第二特務艦隊を地中海に派遣し、その際にイギリス海軍の駆逐艦が使用していた曳航式の水中聴音機を初めて見聞した。現地部隊がこうして得た情報は帰国後に海軍省に報告され、これを重視した同省は大戦終了後に英国駐在の大使館付武官や監督官にこれらの装置の調査を行わせ、1921年大正10年)頃より英国から各種水中聴音機を購入した。更に1923年(大正12年)頃には海軍艦政本部監督官としてパリに在駐していた名和武造兵大尉ポール・ランジュバンによる「ランジュバン式水晶送波器」の発明を知り、これを調査した上で海軍省に試験購入を提案したところ、同省ではこれを測深儀として購入することを決定し、さらに昭和初め頃にフランスのSCAM社製より潜水艦探知装置を購入して横須賀で駆潜艇を使った研究と実験が行われた。これらの成果を参考に兵器化が進められ、1933年(昭和8年)に九三式探信儀として採用されるに至った[1][2][3][4]
概要

九三式探信儀の構成要素は、主に発受振装置、操縦装置、指揮装置からなり、当初は艦内電源が直流の小艦艇用(一型)、交流の小艦艇用(三型)、潜水艦用(四型)の3つに区分されたが、後に送受波器を磁歪式とした五型が整備された[5]
発受振装置

本器はハートレー回路により高周波電力を発生する発振器を主体とする「発振系」、受波器で変換された信号の増幅・検波を行う受振器を主体とする「受振系」、発振・受振系と送受波器間の電路の接断を行う「送受継電器」、水中音波を受波し、または発振系からの電力を受けて音波を送波する「送受波器」より構成され、その原理は発振用真空管によるハートレー回路により発振を行い、電力を増幅用真空管により増幅して送受継電器および励磁器を通じて送波器に送り、目標からの反射音を受振器によりヘテロダイン検波して聞き取るものだった。

送受波器は「九三式送波器」と呼ばれる共振周波数17.5kHzの水晶式送受波器を採用しており、これは鉄板上に厚さ5o、長さ40o、幅20oの水晶片140個を並べ、この上面に30mmの鉄板を乗せて水晶片を挟んで貼り付けた物だった。この送波器は衝撃に対して極めて弱いという欠点があったため、水上艦艇では爆雷攻撃前に送波器を上昇させて艦内に収容し、昇降用の艦底開口部に設けた堰戸弁を閉じることにより爆雷攻撃時に送波器内の水晶圧電体の破損や剥離などの事故を防止した。また水晶原石はその全てをブラジルからの輸入に依存していたため、戦争の進展に伴って1942年(昭和17年)には供給が途絶し、1943年(昭和18年)には国内手持ち品のみに頼る状況となって大幅に不足をきたした為、1944年(昭和19年)から送受波器をAF合金による磁歪式とした改良型が少数製造された。これは水晶式と比較した場合衝撃による破損や温度変化による能力の変化等がなく、音響出力も水晶式と比較して一桁増加するなどの利点があった。また当初は送波器に整流覆(ソナードーム)が無かった為航走時の自艦発生雑音が大きく、さらに指向性が先鋭すぎて探知後の失探が多いという欠点も指摘されたので、整流覆については開戦後にイギリスから鹵獲したASDICに附属していた物を模倣した固定式の鉄製整流覆が昭和19年頃より駆逐艦に装備され、その結果それまでは12ノット以上では無効となっていたところを約18ノットまで有効となり航走中の探知能力が向上した。指向性の問題については予め聴音機で方向を確かめた後に測距を行うように用法が工夫された[4][6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef