乙津寺
[Wikipedia|▼Menu]

乙津寺
大師堂2024年(令和6年)撮影
所在地岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度24分55.8秒 東経136度43分08.7秒 / 北緯35.415500度 東経136.719083度 / 35.415500; 136.719083座標: 北緯35度24分55.8秒 東経136度43分08.7秒 / 北緯35.415500度 東経136.719083度 / 35.415500; 136.719083
山号瑞甲山
宗派臨済宗妙心寺派
本尊十一面千手観世音菩薩
創建年伝・738年天平10年)
開基伝・行基
中興年1545年天文14年)
中興石河駿河守光清、孤岫宗峻(開山)
別称鏡島弘法、鏡島の弘法さん、梅寺
札所等東海三十六不動尊31番
美濃四国44番
美濃三弘法3番
文化財木造千手観音立像・木造毘沙門天立像・木造韋駄天立像(重要文化財)
法人番号9200005000512
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}乙津寺乙津寺 (岐阜県)
テンプレートを表示
2024年(令和6年)撮影

乙津寺(おっしんじ[1])は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
概要

通称「鏡島弘法」(かがしまこうぼう)。正式名称より通称で呼ばれることが多い。毎月21日の縁日は大変賑わう[2]

本尊十一面千手観世音菩薩

東寺及び川崎大師と並ぶ「日本三躰厄除け弘法大師」の一つ[1]東海三十六不動尊霊場第三十一番札所。美濃三弘法札所第三番札所。美濃四国札所第四十四札所。美濃三十三観音第十九札所(2008年平成20年)5月より)。
沿革

寺伝によれば、738年天平10年)に行基が草庵を築き、814年弘仁5年)に空海がこの地に赴いて寺を建立したという[2]

1540年天文9年)、洪水の被害を受ける。その後、1545年(天文14年)、鏡島城主石河駿河守光清が孤岫宗峻を招いて再興、臨済宗妙心寺派に改宗する。

1945年昭和20年)、空襲により建物の殆ど[注釈 1]が全焼する。本尊などの仏像などの重要な物は近くの長良川に運び出され、難を逃れる。住職は小さな仮建物をつくり、安置する。

1953年(昭和28年)に入母屋造の本堂と拝殿を再建[2][注釈 2]

1958年(昭和33年)には大師堂などの建物が再建され、大師堂には堂本印象から寄進された天井墨絵「雲龍」がある[2]
文化財
重要文化財


木造
千手観音(十一面千手観世音菩薩)立像(天平時代

木造毘沙門天立像(平安時代

木造韋駄天立像(鎌倉時代

その他

の名所である。境内の弘法の梅は、弘法大師が立てた杖に枝葉が生えて梅の木になったという。空海が堂前に梅の散杖を立て、「仏法此の地に栄えがこの杖に枝葉も栄ゆべし」と言うと、この散杖に枝葉が生じ、梅の木となったという伝承がある。

近くの長良川には「小紅の渡し」があり、毎月21日の乙津寺の縁日は賑わう。
所在地

岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号

交通アクセス

寺院の最寄りにある岐阜乗合自動車(岐阜バス)「鏡島弘法前」バス停、または岐阜県道92号岐阜巣南大野線上の「鏡島精華3丁目」バス停が最寄りである。かつては「鏡島精華3丁目」バス停も「鏡島弘法前」の名称が用いられていたが、2007年平成19年)10月1日の改正で現在のものに改められた[3]。「鏡島弘法前」バス停からは徒歩で約5分、「鏡島精華3丁目」バス停からは徒歩で約15分。
「鏡島弘法前」方面
JR岐阜駅バスターミナル


6番のりば:鏡島市橋線「(W15)市橋」行き

7番のりば:岐阜高富線「(G51)西鏡島」行き

10番のりば:鏡島市橋線「(K15)市橋」行き

名鉄岐阜のりば


1番のりば:鏡島市橋線「(W15)市橋」行き

3番のりば:鏡島市橋線「(G51)西鏡島」行き

5番のりば:鏡島市橋線「(K15)市橋」行き

「鏡島精華3丁目」方面
JR岐阜駅バスターミナル


6番のりば:美江寺穂積線「(G66)巣南庁舎」行き

7番のりば:北方河渡線「(G61)芝原6丁目」行き

名鉄岐阜のりば


5番のりば:美江寺穂積線「(G66)巣南庁舎」行き・北方河渡線「(G61)芝原6丁目」行き

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 本堂、大師堂、庫裏、宝庫、鐘楼、山門、勅使門。
^ 宝仏殿(本堂)に安置される木造千手観音立像・木造毘沙門天立像・木造韋駄天立像は、旧古社寺保存法に基づく国宝(いわゆる旧国宝)に指定されていたが、1950年の文化財保護法施行以後は重要文化財となっている。

出典^ a b “岐阜タウンマップ”. 英公社. 2023年2月4日閲覧。
^ a b c d “岐阜市歴史的風致維持向上計画”. 岐阜市. p. 80. 2023年2月4日閲覧。
^ “岐阜市鏡島・県庁・柳津地区バス路線図”. 路線図ドットコム. 2007年10月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年1月31日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、乙津寺に関連するメディアがあります。

瑞甲山 乙津寺 公式サイト|岐阜市の鏡島弘法
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef