乙未事変
[Wikipedia|▼Menu]

乙未事変

各種表記
ハングル:????
漢字:乙未事變
発音:ウルミサビョン
日本語読み:いつびじへん
ローマ字転写:
英語:Eulmi sabyeon
Eulmi Incident
テンプレートを表示

乙未事変(いつびじへん)は、李氏朝鮮の第26代国王・高宗の王妃であった閔妃が、1895年10月8日三浦梧楼岡本柳之助らの計画に基づいて王宮に乱入した日本公使館守備隊[1]、公使館警察官、日本人壮士(大陸浪人)ら日本人と、朝鮮親衛隊・朝鮮訓練隊・朝鮮警務使、高宗の父興宣大院君派ら反閔妃朝鮮人により暗殺された事件。閔妃暗殺事件(びんひあんさつじけん)ともいう[2]

真霊君への心酔による国政壟断・散財への朝鮮内部からの批判、大院君派との暗殺合戦まで至っていた深い対立、親露派となったことへの日本側の警戒、様々な思惑が一致した末に実行されたため、死後に興宣大院君による平民への身分格下げ措置と日本側による身分回帰措置などで反閔妃派同士でも対応に乱れが生じたものの、実行者の一人である禹範善暗殺事件・暗殺犯への減刑措置を持って当時は日本政府・朝鮮王族側で決着とされた[3][4][5]。王妃に対する評価が異なるため、事変を主導した興宣大院君、息子の高宗間の断絶が決定的となった[6]
概要朝鮮王高宗の父大院君岡本柳之助

1894年3月28日、開化派の中心人物金玉均が、閔氏政権の刺客洪鐘宇により回転式拳銃で暗殺された。同年5月31日、閔氏政権に不満をもつ農民が蜂起し、甲午農民戦争が勃発。農民軍は全州を占領したが、統治能力を失った閔氏政権は宗主国に軍の出動を要請。清の軍隊が朝鮮半島に駐留することを嫌った日本政府(第2次伊藤内閣)は、朝鮮への派兵を閣議決定した。閔氏政権が農民に譲歩するかたち(全州和約)で戦争は6月にいったん沈静化した。そのあいだ日本は閔氏政権に内政改革を求めたが、受け入れられず、日清戦争開戦を2日後にひかえた1894年7月23日、日本軍が景福宮を占領した。日本は閔氏政権と対立していた興宣大院君(高宗の父)の復権とともに、開化派金弘集政権を誕生させた。金弘集政権は日本の支援のもと、甲午改革を進めた。日清戦争は日本が勝利し、1895年4月17日、下関条約が締結された。その結果、朝鮮は清からの独立を果たしたが、三国干渉によって日本の影響力が後退すると、甲午改革によって政権を追われていた閔妃とその一族はロシア公使カール・イバノビッチ・ヴェーバーとロシア軍の力を借りてクーデターを行い、1895年7月6日に政権を奪還した[7]

ロシアを後ろ盾にした閔妃勢力のクーデターは、大院君や開化派勢力、日本との対立を決定的にした。かくして、日本公使三浦梧楼・軍事顧問岡本柳之助らは前年の王宮占領の再現を狙って、親露派の閔妃を排除するクーデターを実行することにしたとされる[7]が、一方で大院君が軍事顧問岡本柳之助に再三に渡り密使を送っていたことや[8]10月6日に訓練隊を解散し隊長を厳罰に処すとする詮議がなされたことが漏れ伝わったこと[9]で激昂した訓練隊は大院君を奉じ決起することとなった[9]という一次資料も存在している。ただしこの訓練隊の訓練は日本の指導であった事を三浦公使は述べており、その解散を告げられた時三浦公使の頭に、時期が切迫し一日も猶予を許さぬ、という考えが閃いたのだという[10]

1895年10月8日午前3時、日本公使館守備隊・公使館警察官・日本人壮士(大陸浪人)、朝鮮親衛隊・朝鮮訓練隊・朝鮮警務使が景福宮に突入、騒ぎの中で閔妃は斬り殺され、遺体は焼却された[3][4][7]。この時、三浦らは大院君をかつぎだすため、屋敷から王宮へ参内させたが大院君がのらりくらりと時間を引き延ばしたため、事の露見を防ぐために夜明け前に行うはずだった作戦は破綻したとする説もある[11]

なお、日本公使館守備隊は鎮静化のため王宮の警備を行った[9]、侍衛隊と訓練隊との衝突は軽微なものとなった[9]、大院君の護衛に日本人が参加することなどについて三浦梧楼は黙認した[12]などとする日本側の記録もある。
事件の背景と性格

親日政策時代の閔妃に壬午軍乱(1882年)を起こした大院君に対して、清の北洋大臣の李鴻章は清国の天津に監禁措置を行った。以後閔妃は親清政策へと転じたが、壬午軍乱の収拾において、大院君を政権から取り除くべきであるという点では、日清両国の合意は取れていた[13]。これ以降1895年の日清戦争敗北まで事実上朝鮮半島を支配した李鴻章は、当時の李氏朝鮮の国庫について、「国庫に直近の1カ月の備蓄分もない」と舌打ちしている。閔妃政権後の高宗政権においても、皇室予算が国家予算を吸い込む「二重構造」は、1910年の日韓併合で国が滅びるときまで変わらなかった[14]

日清戦争で勝利し、清國の朝鮮に対する宗主権を排除した日本は、三国干渉を主導したロシア帝国との間で朝鮮半島の支配権を争うことになった[15]。閔妃は清国に代わり親露路線に転じ、日本軍の指導下にあった訓練隊を解散し「ロシアの教官による侍衛隊」に置き換えようとしたため日本公使館は危機感をもち[16]、壬午軍乱後に清国に3年拘束され帰国していた大院君に接近した。閔妃と大院君とは相互憎悪関係にあり、彼女の政権時代も李氏朝鮮には、妥協と折衝を通じた社会的合意形成という政治方法は普及しておらず、「冒険的クーデター」と「政治テロ」が横行していた。彼女の死後の1899年8月に高宗が公布した「大韓国国制」第2条は、大韓帝国の政治は「今後も万世にわたり不変な専制政治」とし、李氏朝鮮王朝は最後まで立憲民主的な政治改革を行わなかった[14]
興宣大院君と閔妃の深い対立と暗殺合戦

事件の背景には、興宣大院君と閔妃の権力闘争(大院君が閔氏一族によって摂政の座を追われた1873年の最初の失脚以来、20年以上にわたって凄惨な権力闘争を繰りひろげていた)、改革派(開化派)と守旧派(事大党)の路線闘争、さらに朝鮮半島をめぐる日本の安全保障問題、日本との覇権争い、日清戦争後の日本とロシア帝国の覇権争いがあった。そのため、日本公使三浦梧楼らの主導による親露派の閔妃を排除するためのクーデターとする説が日本の歴史研究のほとんどで採用されているとの見解があり[17]、歴史事典の多くもこの説を明記している[3][4]

朝鮮側の関与については、朝鮮王室内部クーデターに見せかける意図で興宣大院君や朝鮮の訓練隊が利用されたとする説[7][18]の他、朝鮮側が首謀しているとする説や決定的証拠がなく不明とする見解が存在している[19][20][21][22]#朝鮮政府内部首謀説参照)。

事件直後に行われた朝鮮国内の裁判では、興宣大院君を事件の首謀者とする朝鮮王朝内の権力闘争としての判決が出ている[23]
日本政府の対応・予審免訴駐朝鮮公使三浦梧楼

事件2日後の1895年10月10日、日本政府は実情調査のため小村寿太郎外務省政務局長を京城に派遣。三浦は10月24日に免官処分が下され、小村が後任となった。また特派大使として井上馨が京城に派遣された[24]

三浦をはじめ事件に関与した容疑のある外交官、軍人らには帰朝命令が、日本人民間人には退韓が命ぜられ、帰国後直ちに容疑者らは広島監獄署未決監に勾留され、予審の取調を受けた[24]

公使館付武官や守備隊長等の軍人8名に関しては、1896年1月14日の第五師管軍法会議において無罪判決が下された[25]。三浦ら外交官及び民間人の被告48名については、広島地方裁判所(予審判事吉岡美秀)において、検事の請求により謀殺罪及び兇徒嘯集罪等の嫌疑で予審に付されたが、同年1月20日に首謀と殺害に関しては[20]刑事訴訟法第165条に従い証拠不十分で全員免訴の予審終結決定がなされ、勾留者は放免となり、公判に付されることはなかった[26][27]

日本国内の裁判にあたっては、朝鮮政府(金弘集政権)より、事件は朝鮮政府内のもので大院君に責任を帰する[28]内容で決着させようとする意向が日本政府へ伝えられていた[29]

事件当時、日本公使館一等領事であった内田定槌は、外務次官原敬宛に事件関連の私信8通を送っており、閔妃を殺害したのが朝鮮人守備隊の陸軍少尉であること(10月8日付)、「若し之を隠蔽せざるときは、我国の為め由々敷大事件と相成」ため事件への日本人の関与を隠蔽する工作を行っていること(10月11日付)を報告している[30]

また、後に与謝野晶子の夫となる与謝野鉄幹も加わっていたとされたが、当日に木浦で釣りをしていたアリバイがあったとして、広島地裁検事局は免訴とした。
朝鮮政府の対応

朝鮮では閔妃暗殺の2日後(10月10日)、閔妃死亡を公表する前に、大院君は閔妃の王后位を剥奪し、平民に落とす詔勅を公布した[31](その後、小村壽太郎の助言もあり、11月26日に再び王后閔氏に復位[28])。

朝鮮の裁判では、「王妃殺害を今回計画したのは、私です」と証言した李周会(前軍部協弁=次官)をはじめ、朴銑(日本公使館通訳)・尹錫禹(親衛隊副尉)[23]の3人とその家族が、同年10月19日に絞罪に処せられた[32]

高宗は露館播遷後に事件についての再調査を実施し、事件が日本人士官の指揮によるものであること、日本人壮士らによって閔妃が殺害されたこと、「朝鮮人の逆賊」が日本人を補助していたことなどを調査結果としてまとめ、ソウルで発行されていた英文雑誌に掲載した[33]

史料によると高宗と純宗は殺害現場にいたことが記録されている[34]

高宗は1906年、韓国統監代理長谷川好道を謁見した際に「我臣僚中不逞の徒」(私の部下の中に犯人が居た)と述べており[35]、また、ロシア公使館から閔妃暗殺事件の容疑で特赦になった趙羲淵(当時軍部大臣)[36]禹範善(訓錬隊第二大隊長)・李斗?(訓錬隊第一大隊長)・李軫鎬(親衛第二大隊長)・李範来(訓錬隊副隊長)・権?鎮(当時警務使)の6名について、「王妃を殺害した張本人である」として処刑を勅命で命じている[37][38]
純宗と暗殺

殺害現場にいた純宗は、「乙未事件ニ際シ、現ニ朕ガ目撃セシ国母ノ仇」と禹範善が「国母ノ仇」であることを目撃したと報告しており、また禹範善自身も「禹ハ旧年王妃ヲ弑セシハ自己ナリトノ意ヲ漏セリ」と自らが閔妃を殺害したと自白している[39]。禹範善は、純宗が放ったとされる刺客の高永根と魯允明によって広島県呉市において1903年(明治36年)11月24日暗殺され[40]、1907年2月4日、広島控訴院で高永根は無期、魯允明は12年の刑が言い渡された。同年に統監府は趙羲淵以下6名を特赦することを決定したが、その際、純宗は「閔妃殺害の犯人である禹を殺した高永根を特赦すれば、乙未事件はここで初めて解決し、両国間数年の疑団も氷解する」として高永根も特赦するよう要求している[39]
事件の首謀者・関係者

実際の暗殺の首謀者や実行者は誰であったかについては複数の学説が存在しているものの、日本における歴史研究の多くは、三浦梧楼らの計画に発し、その指揮によるものとする[17][3][4][7][18]堀幸雄は、「玄洋社、関東自由党、熊本神風連の子弟ら50人が安達謙蔵を部隊長に王宮に乱入し閔妃を殺害したのである」としている[41]

事件当時、日本公使館一等書記官であった杉村濬は、回顧録『明治廿七八年在韓苦心録』(1904年)で自らが「計画者の中心」であると述べ、閔妃を中心とする親露派を排除するため大院君や訓練隊を利用したクーデターであったと告白している[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef