久須見氏
[Wikipedia|▼Menu]

久須見氏(くすみし、くすみうじ)は、工藤氏藤原南家)の流れをくむ伊豆国で勃興した氏族伊東氏狩野氏河津氏宇佐美氏などを派生した。楠見(美)氏、葛見(美)氏、玖須美氏、久須美氏、久津見氏とも。
略史

工藤祐隆(伊東祐隆)は、伊豆国の伊東(現・伊東市)、宇佐美(同)、大見(現・伊豆市)を併せて久須見荘(久須美荘、くすみのしょう)とし、出家した後に同荘に因んで久須見入道寂心(蓮)と号した。

曽我物語』では祐隆は出家する前は工藤大夫と称したとの記述から、一般に『尊卑分脈』に記載されている工藤四郎大夫家次と同一人物だと言われている。しかし、『尊卑分脈』では家次の息子とされる伊東祐家について実者久津見入道寂蓮子と記してあることから、伊東祐隆と工藤家次は別人であり、伊東氏と工藤氏は本来別族であると言う説が近年出されており[要出典]、その裏付けとして『曽我物語』では祐家の息子である祐親が、祐隆の後妻の娘の子の伊東祐継について「異姓他人の継娘の子」と言う台詞が記されている。また、伊東氏が「祐」、工藤氏が「光」、若しくは「次」と通字が違うと言う点も見られる。だが一方で、より古態を保っているとされる真名本『曽我物語』では祐継は祐隆が継娘に産ませた子で、祐親にとって叔父であるとしている。

伊東祐隆は、嫡子の祐家が早世したため、実子とも義理の外孫ともされる伊東祐継(別族説に従えば、工藤氏からの養子で、工藤家次の実子)を後継とし、伊東荘に因んで伊東氏を名乗らせた。他方、祐家の息子でもある摘孫の祐親も養子として引き取り、河津氏を名乗らせた。祐隆・祐継が相次いで死去すると、河津祐親(後に伊東祐親)と祐継の遺児である工藤祐経は所領を巡り争い、それが有名な曾我兄弟の仇討ちへと発展するのである。その経過は、『曽我物語』に詳しく描かれている。

その後の久須見氏としては、戦国時代駿河国国人葛山氏の支配下の問屋商人で楠見善左衛門尉の名前が歴史上に散見される。また1571年には、徳川家康より久須美土佐守に宛てて諸役免除の朱印状を与えたことが判明している。この久須見一族が先述の久須見氏の末裔か否かは不明である。
系図

[久須見氏]
([
伊東氏])
工藤祐隆
(伊東祐隆)
(工藤家次)      継室
      
     

伊東祐家祐継

        
   
祐親祐経[宇佐美氏]
宇佐美祐茂

                 
              
河津氏
河津祐泰備中伊東氏
伊東祐清八重姫日向伊東氏
伊東祐時長野工藤氏
祐長奥州伊東氏
安積祐長

       
    
曾我祐成曾我時致


一族

伊東氏

奥州伊東氏


河津氏

宇佐美氏

脚注・出典
関連項目

工藤氏

曾我氏

曾我兄弟の仇討ち

曽我物語
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef