久野浩平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "久野浩平" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、演出家について説明しています。名古屋市会議長については「久野浩平 (政治家)」をご覧ください。

久野 浩平(ひさの こうへい、1929年11月2日 - 2010年1月1日)は、日本のテレビドラマおよびラジオドラマ演出家ディレクター福岡県出身。
概要

九州大学卒業後、ラジオ九州(現:RKB毎日放送)に入社し、ラジオドラマのディレクターとして活躍。『魚と走る時』などを担当した。また、『中村一郎』で、劇作家として駆け出しだった寺山修司を見出した人物でもある。

その後、テレビドラマでも活躍し、特に「東芝日曜劇場」や「近鉄金曜劇場」など、TBS系列に全国放送されたRKB制作の単発ドラマを数多く演出。『死ぬほど逢いたい』、『ひとりっ子』(放送中止)、『山ほととぎす ほしいまま』、『海より深き』、『目撃者』といったテレビ創生期の名作を生み出した。これらの作品で、芸術祭賞などのテレビコンクールで多くの賞に輝いたことから「芸術祭男」の異名をとっていた。

その後RKBを退社して、1968年頃より日本教育テレビ(NET、現:テレビ朝日)に移籍。「ポーラ名作劇場」を中心に担当し、『続・氷点』、『冬の花・悠子』、『緑の夢を見ませんか?』など多くの作品を手掛けた。1974年、『幸福という名の不幸』で芸術選奨文部大臣賞受賞。

1979年頃にテレビ朝日を退社。この頃、制作プロダクションPDS設立に参加。以降、『午後の恋人』、『聖女房』、『序の舞』、『生きて行く私』、『小さな訪問者』などを手がける。

2010年1月1日に肺炎のため横浜市の病院で死去。
主な作品
RKB時代

東芝日曜劇場

ある休暇(1961年)

死ぬほど逢いたい(1962年)※芸術祭奨励賞

ひとりっ子(1962年)※放送中止となり、各地で自主上映となった。未放送ながらラジオ・テレビ記者会賞受賞。詳細は日曜劇場#歴史を参照。

わたしはもう歌わない(1963年)

アディオス号の歌(1966年)


近鉄金曜劇場

女は希っている(1963年)

青銅の基督(1964年)

山ほととぎす ほしいまま(1964年)

目撃者(1964年)※芸術祭奨励賞受賞


海より深き ?かさぶた式部考?(1965年)※芸術祭大賞受賞

NET・テレビ朝日時代

ポーラ名作劇場

皇女和の宮(1968年)※プロデューサー

続・氷点(1971年 - 1972年)

冬の花・悠子(1974年)※日本民間放送連盟賞最優秀賞受賞

(1975年)

冬の虹(1976年)

緑の夢を見ませんか?(1978年)

みずきの花匂うとき(1978年)


1979年以降

午後の恋人(1979年、フジテレビ

聖女房(1979年、読売テレビ

ザ・ネットワーク女が職場を去る日』(1979年、フジテレビ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef