久茂地
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 沖縄県 > 那覇市 > 久茂地.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "久茂地" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年2月)

久茂地
町丁
国道58号(久茂地方面に撮影)
日本
都道府県 沖縄県
市町村 那覇市
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号900-0015[1]
市外局番098 (沖縄MA)[2]
ナンバープレート沖縄

久茂地(くもじ)は、沖縄県那覇市の地名。現行行政地名は久茂地一丁目から久茂地三丁目。郵便番号は900-0015。
地理

那覇市中心部に位置する。西側に松山、北側に前島、東側に牧志、東南側に松尾、泉崎、南西側に久米、東町に接し、沖縄県庁舎那覇市役所にも近く、金融機関放送局などが立地するオフィス街で、沖縄県の経済の中心地である。の東、美栄みー橋から泉崎いずんざち橋にかけての久茂地くもじ川両岸に沿う。南は泉崎いずんざち村、東は古波蔵くふあんぐわ村・牧志まちし村、北は泊とうまい村。普門ふもん寺という寺があったことから、もとは普門寺ふもんじ村と称し、普文寺村とも記された(琉球国由来記)。もとは久米村の東側に位置する那覇役人の管轄する地域で、わずかに久米村に属する内金うちがにく宮周辺に数軒の家がある荒野であったという。康熙六年(一六六七)久米村の紫金大夫金正春城間親方が王命により宅地として整備、その際に普門寺の名をとって村名にし、この時から久米村の所属となったという(『球陽』尚質王二〇年条)。「中山伝信録」には普門寺があったところから普門地というとある。久米村の丘陵に近い地域を上の平(いーのふいら)といい、普門寺村はこの地域にあたるという(『南島風土記』)。その後那覇と同様宅地不足となり、尚敬王二一年(一七三三)には周辺の汀地が宅地として開発された(『球陽』)。轆轤の技術を琉球に伝えたとされ、安里掟となった大隅出身の鮫島六郎兵衛は当村に定住した(「久米村日記」沖縄教育史要)。以後当地には職人や技術職人が多数居住した(『南島風土記』)。雍正一三年(一七三五)普門寺村から久茂地村へと名称が変更された(『球陽』尚質王二〇年条)。久茂地の名は久米村人が縁起のよい文字を選んだものという(南島風土記)。同年二月二六日の久茂地村屋敷図(県立図書館蔵)が作製された時期はまだ普門寺村で、その二、三ヵ月後に久茂地村への改名の申請が行われた(『球陽』)
交通
モノレール

沖縄都市モノレール線

県庁前駅


バス詳細は「沖縄本島のバス路線」を参照

以下のバス停が存在する。

県庁北口バス停

パレットくもじ前バス停(市内線用・片側のみ設置)

沖銀本店前バス停(市内線用・片側のみ設置)

琉銀本店前バス停(市内線用・片側のみ設置)

沖縄タイムス前バス停

若松入口バス停

松尾バス停(市内線用)

久茂地公民館前バス停

美栄橋駅前バス停

上記バス停のいずれかに停車する全ての路線を掲載する。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

1番・首里牧志線 (那覇バス市内線)

2番・識名開南線 (那覇バス市内線)

5番・識名牧志線 (那覇バス市内線)

7番・おもろまち線 (沖縄バス

10番・牧志新都心線 (那覇バス市内線)

11番・安岡宇栄原線 (那覇バス市内線)

15番・寒川線 (那覇バス市内線)

20番・名護西線 (琉球バス交通・沖縄バス)

21番・新都心具志川線 (琉球バス交通)

23番・具志川線 (琉球バス交通)

25番・普天間空港線 (那覇バス市外線)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef