久美浜町安養寺
[Wikipedia|▼Menu]

久美浜町安養寺
地名
地名の由来である安養寺
日本
都道府県 京都府
市町村 京丹後市
大字久美浜町安養寺
人口(2020年)
 ? 合計91人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号629-3566

久美浜町安養寺(くみはまちょうあんようじ)は、京都府京丹後市久美浜町大字。2020年(令和2年)の国勢調査における世帯数は31世帯、人口は91人。曹洞宗系単立寺院の安養寺が転化して地名となった[1][2]
地理佐濃谷川

久美浜町東部にあり、佐濃谷川の支流である安養寺川に沿って集落が形成されている[3]。北側には野中が、東側には佐野がある。北を除く三方を山に囲まれた小規模な谷に集落があるが[2]、北端部は野中や佐野丙の集落と一体化しており、野中郵便局は野中ではなく安養寺にある。南側には標高446メートルの青地岳がある[1]

野中郵便局

安養寺を通る国道312号

歴史
近世

『佐濃旧村誌』によると、慶長5年(1600年)の戸数は25戸だった[1]江戸時代には丹後国熊野郡安養寺村であり、当初は宮津藩領、寛文6年(1666年)に幕府領、寛文9年(1669年)に宮津藩領、延宝8年(1680年)に幕府領、天和元年(1681年)に宮津藩領、享保2年(1717年)に幕府領と推移した[1]。丹後国の幕府領を管轄していたのは久美浜代官所である。村高は『慶長郷村帳』や『延宝郷村帳』によると131石余、『天和村々高帳』によると146石余、『宝永村々辻高帳』や『天保郷帳』によると147石余、『旧高旧領』によると146石余だった[1]。『佐濃旧村誌』によると、元禄4年(1691年)の大洪水で村の形が変わったとされる[1][2]

元治元年(1864年)には野中を中心とする集落で大火があり、野中で42戸、安養寺で12戸、佐野ハゴで6戸、計60戸が焼失した[2]
近代旧久美浜県庁舎

1868年(明治元年)には久美浜県の、1871年(明治4年)には豊岡県の所属となり、1876年(明治9年)に京都府の所属で落ち着いた[1]

1889年(明治22年)4月1日には町村制の施行により、安養寺村・野中村・佐野村・尉ヶ畑村・二俣村・小桑村の区域をもって熊野郡上佐濃村が発足し、上佐濃村には安養寺を含む6の大字が設置された[4]
現代

1951年(昭和26年)1月1日、上佐濃村と下佐濃村が合併して佐濃村が発足し、佐濃村の大字として安養寺が設置された。1958年(昭和33年)5月3日には佐濃村が久美浜町に編入され、久美浜町の大字として安養寺が設置された[4]

2004年(平成16年)4月1日には久美浜町・竹野郡網野町丹後町弥栄町中郡峰山町大宮町が合併して京丹後市が発足し、京丹後市の大字として久美浜町安養寺が設置された。
安養寺(寺院)

安養寺
安養寺の山門
所在地京都府京丹後市久美浜町安養寺125
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度34分37.8秒 東経134度57分45.7秒 / 北緯35.577167度 東経134.962694度 / 35.577167; 134.962694座標: 北緯35度34分37.8秒 東経134度57分45.7秒 / 北緯35.577167度 東経134.962694度 / 35.577167; 134.962694


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef