久米邦武
[Wikipedia|▼Menu]

久米 邦武
くめ くにたけ

人物情報
全名泰次郎(たいじろう)、丈一郎(じょういちろう)、丈一(じょういち)
別名久米 易堂(くめ えきどう)
生誕 (1839-08-19) 1839年8月19日
日本肥前国佐賀城下八幡小路
死没 (1931-02-24) 1931年2月24日(91歳没)
学問
活動地域肥前佐賀藩
研究分野歴史学日本史
研究機関弘道館昌平坂学問所修史館帝国大学立教大学東京専門学校
特筆すべき概念日鮮同祖論邪馬台国山門郡説
主要な作品『特命全権大使 米欧回覧実記』(1878年)
『古文書学講義』(1904年)
『上宮太子実録』(1905年)
『南北朝時代史』(1905年)
『裏日本』(1915年)
『国史八面観』(1915年)
テンプレートを表示
久米邦武

久米 邦武(くめ くにたけ、1839年8月19日天保10年7月11日) - 1931年昭和6年)2月24日)は、日本歴史学者[1]。幼名を泰次郎、のち丈一郎。易堂と号す。岩倉使節団に同行し、大書『特命全権大使 米欧回覧実記』を書き上げ、1888年(明治21年)に帝国大学(東京帝国大学の旧称、現・東京大学)教授に就任。1892年(明治25年)に久米邦武筆禍事件で教授職非職となり、依願免官となった[1]。1894年(明治27年)から立教学校(現・立教大学)で教授として教鞭を執り[2][3]、1899年(明治32年)に同郷の盟友である大隈重信の招きで東京専門学校(現・早稲田大学)講師、ついで教授として1922年(大正11年)に退職するまで古文書研究・国史を教えた[1]歴史学の基礎を構築し、古文書学の創始者として知られる[3]
経歴

肥前国佐賀城下八幡小路に佐賀藩士久米邦郷の三男として生まれる。1854年(安政元年)16歳の時、佐賀藩校弘道館に入り一歳年上の大隈重信と出会う。儒書や史書箕作省吾著『坤與図識』(こんよずしき、1845刊)などの和漢の世界地誌書を読んだ。5年後に卒業。共に両者は、尊皇派の枝吉神陽が結社した「義祭同盟」に参加した。弘道館での成績は首席を誇り、訪れた藩主直大へ、論語の御前講義を行っている。

1862年(文久2年)、25歳の時藩命により江戸に出て昌平坂学問所古賀謹一郎に学んだ。翌年帰藩してからは弘道館で教鞭をとったほか、前藩主鍋島閑叟の近侍を務めた。30歳の時弘道館の教諭に就任した。1868年、31歳の時から明治維新確立後には、府藩県三治制にともない藩政改革案の立案にあたっている。

廃藩置県後の33歳の時、鍋島家の下扶として仕え、ついで太政官政府(明治政府)に出仕。権少外史となり1871年明治4年)、特命全権大使岩倉使節団の一員として欧米を視察。1871年11月12日、横浜出港、サンフランシスコ到着後、いろいろな役務の一つに枢密記録等取調兼各国の宗教視察も命じられる。アメリカ合衆国に半年、イギリスに四ヶ月滞在する。また、使節紀行纂輯専務心得を命じられる。フランスに三ヶ月滞在、ベルギーオランダプロシアデンマークスウェーデンイタリアオーストリアスイスなどの各国を訪れた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef