久米氏
[Wikipedia|▼Menu]

久米氏(くめうじ)は、日本氏族の一つ。
久米直

久米氏
(久米直)
氏姓久米直
始祖味耳命(また味日命とも)
種別
神別天神
後裔山部
凡例 / Category:氏

古代日本における軍事氏族の一つで、『新撰姓氏録』では高御魂命の8世の孫である味耳命(うましみみのみこと)の後裔とも、神魂命の8世の孫である味日命(うましひのみこと)の後裔とも伝わり、久米部(「くめべ」と読む。来目部とも表記することもある)の伴造氏族(久味国造)。

日本書紀』神代下天孫降臨章1書には、大伴氏の遠祖の天忍日命が、来目部の遠祖である大来目命(天久米命)を率いて瓊瓊杵尊を先導して天降ったと記されており、『新撰姓氏録』左京神別中の大伴宿禰条にも同様の記述がある。このことから、久米・久米部は大伴氏の配下にあって軍事的役割を有していたと考えられている。

ただ、『古事記』には天忍日命と天津久米命の2人が太刀・弓矢などを持って天孫降臨に供奉したとあり、大伴氏と久米氏を対等の立場として扱っており、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}両氏の関係を考える上で一つの問題点となると思われる[要出典]。すなわち、久米部を統轄する一族がある時点で衰えたため、大伴氏がかわりに久米部を管理するようになったということである[1]。『古事記』の伝承は、その古い形を伝えるものだったのかも知れない。

また、神武天皇東征説話に見える来目歌、戦闘歌舞の代表といえる久米舞は、久米氏・久米部の性格を考える上で重要である[2]
由来諸説

クメの原義に関する考察は、古くは本居宣長説として、「人の目の円く大きく、くるくるしたるゆえ」から始まり(以下、後述論文を参考)、クメ=クミ(組)説、「クメベは軍隊のムレ(群れ)」説(橘守部飯田武郷)、クメ=クマ(肥)であり、「肥人つまり異民族の部民」説(喜田貞吉)、クメ=クベ(垣)で、「宮廷の御垣」説(折口信夫)、クメ=西南島々の地名説、「大伴氏が元々来目であり、大伴の部民」説(高橋富雄)が挙げられる(後述論文 p.322.)。

上田正昭は、本居説は論外であり、クベ=垣説には注意を引くものがあるとした上で、「久米歌から考察するに、宇陀の高城の防御を施した垣の内の集団生活にこそ、久米集団の本源的様相があり、元は山人で、南大和の王権に直属するようになり、御県の神が祀られるようになった」とする[3]
久米臣

久米氏
(久米臣)
氏姓久米臣
出自
春日臣
種別皇別
本貫大和国高市郡久米郷
凡例 / Category:氏

大和国高市郡久米郷より起こる。春日氏の傍流[2]

また、蘇我稲目の四男・蘇我刀名の子・久米薬子を祖とする久米臣も存在する[4]



尾張国の久米氏

久米氏
氏姓久米
始祖八甕命
出自久米直
種別
神別天神
本貫大和国高市郡久米郷
凡例 / Category:氏

久米氏の族人七掬脛の子・八甕命の流れ。氷上神社祠官であるといわれる[5]



武蔵国の久米氏

久米氏
(武蔵国久米氏)

本姓桓武平氏村山支流
種別武家
出身地武蔵国入間郡久米庄
主な根拠地武蔵国入間郡久米庄
凡例 / Category:日本の氏族

武蔵国入間郡久米庄より起こる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef